折り上げ天井って何?メリット・デメリットや導入時のポイントを紹介
ここでは、折り上げ天井の概要から、折り上げ天井のメリット・デメリット、導入時に押さえておきたいポイント等を共有していきます。
2024.11.21
日中は、日差しがあれば室内も暖かいこの季節。それでも、夕方から朝にかけては冷え込みがどんどん厳しくなってきますね。 特に、どこからともなくス〜っと入り込んでくる冷気は、室温をあげても肌寒さを感じさせてしまいます。さらに、この時期、外気温が下がると発生する窓の結露。こちらも、悩みのタネになりがちですね。そこで、今回は、秋から冬の悩みのタネである「冷気」と「結露」についてご紹介します。
冷気が室内に入り込むと、室温もさがりますし、ともすれば室温が変わらないのに足元が寒いばかりに、体感温度が低く感じられて暖房の設定温度を上げてしまうということもあります。そうなると、暖房効率も悪くなり、光熱費もかさむということになりがちです。
そんな冷気を防ぐ一番手っ取り早い方法は、カーテンを変えることです。厚手の生地の冬用カーテンを用意し秋口から春先までは、つけ替えるようにすると良いです。色は、暖色系にすれば、目でも温かさを感じることができます。
カーテンの長さはできるだけ床ギリギリの丈にしましょう。カーテンが短いと、せっかく厚地のカーテンにしたのに下から冷気が侵入してしまいます。
どうしてもジャストサイズのカーテンがない場合は、長めのものを買って、下を裾上げするようにしましょう。縫うまでしなくても、ちょうど良い長さに外側に折り、安全ピンで何箇所か止めるだけでもOKです。 また、最近では、窓からの冷気を防ぐためのパネルも売られています。窓際に置くだけの手軽さで、冷気を防いでくれるすぐれものです。厚手のカーテンと併用することで省エネが期待できるでしょう。
人がいるだけでも水分は発生するので、完全に結露を防ぐことは難しいものですが、結露はカビの原因にもなるのでできるだけ予防したいものです。
外気温との差により発生する結露を防ぐには、割れ物などを送る時に使う空気を含んだ緩衝材、いわゆる「プチプチ」のようなものを窓に貼ると温度差を軽減し結露防止になります。最近では、窓用として糊がついた専用のものが販売されているので、それを利用してもよいでしょう。ただし、この緩衝材と窓ガラスの間に隙間があっては意味がありませんので、貼る時には注意しましょう。
結露すると、その水が窓をつたって下に流れサッシにたまります。そこに埃やゴミなどがあると、そこからカビが発生します。また、カーテンが窓に張り付いていると結露が原因で、カーテンにカビが発生することもありますので注意しましょう。
冷気と結露、どちらも防ぐために有効なのは、二重サッシにすることです。今あるサッシの内側に取り付けることができるタイプのものもあるので、検討してみても良いのではないでしょうか。当然ですが、夏場の暑さ防止にもなりますので、一年を通して光熱費の削減につながるでしょう。 ちょっとした工夫で、冷気と結露を上手に防いで、暖かい部屋作りをして健康的に冬を迎えてください。
永大ハウス工業では、仙台・宮城エリアに特化した戸建て、マンション、土地など様々な不動産を取り扱っております。こだわりの物件はコチラから。
ここでは、折り上げ天井の概要から、折り上げ天井のメリット・デメリット、導入時に押さえておきたいポイント等を共有していきます。
2024.11.21
今回は、1坪が何平米で何畳なのか、坪数と平米の換算はどのような計算式で行えれば良いのか、坪単価をどのように評価すれば良いのかといった、不動産の広さに関する知識をお伝えします。
2024.11.21
今回は、年収500万円で3,500万円の住宅ローンを組むと、どうなるのかを解説していきましょう。
2024.08.26
今回は、手取り額から無理なく払える返済可能額を求める方法や、3,000万円の住宅ローンを組んだ場合の返済負担、ローン利用者に知っておいて欲しい節税制度などをご紹介します。
2024.08.26