折り上げ天井って何?メリット・デメリットや導入時のポイントを紹介
ここでは、折り上げ天井の概要から、折り上げ天井のメリット・デメリット、導入時に押さえておきたいポイント等を共有していきます。
2024.11.21
日本で一戸建てを建てるなら、木造住宅がおすすめです。
ただ、住宅の構造には、木造だけでなく鉄骨造や鉄筋コンクリート造なども存在します。
当然ながら、住まいの構造が違えば、住みやすさや住居としての特徴、コストも変わってくるため、マイホームを買うときは、「自分のライフスタイルに合った構造」を見極める知識が必要です。
この記事では、木造住宅の特徴や、RC造を始めとしたそのほかの構造との違い、木造住宅のメリット・デメリットについて解説します。
木造とは、文字通り木材を使って建てられた建物のことです。
柱や梁、根太といった建物の骨組みを木材で組み上げ、重量を支える構造になっています。
古くから日本で建物を作る際に使われてきた構造であり、現代でも一戸建てのほとんどが木造です。
調湿作用のある自然素材をふんだんに使っているため、手触りが優しく、季節によって湿度や気温が変化する日本の気候にも合っています。
鉄骨造は、建物の骨組みを鉄骨で組み上げる構造のことです。
鉄骨は木材よりも頑丈なので、耐震性や耐久性に優れているという特徴があります。
鉄骨の厚みによって軽量鉄骨造と重量鉄骨造に分けられますが、重量鉄骨造は主に高層マンションなど大きな建築物向けの構造なので、今回は取り上げません。
S造の特徴は、事前に工場で建材を作り、現地で組み立てるという方式を取っているため、工期が短く一定の品質や安全性を保てることです。
ただ、火災が起きると熱で鉄骨が曲がるので、火事に弱い、遮音性が低いといったデメリットも持っています。
鉄筋コンクリート、通称RC造は、鉄筋を埋め込んだコンクリートで建物の壁や天井を作る構造のことです。
高重量に耐えられるコンクリートと、圧力がかかっても千切れづらい鉄筋を組み合わせているため、耐震性・耐火性・気密性といった住宅性能が木造やS造より優れています。
ただ、非常に施工費用が高いので、一戸建ての建築時に選ばれるケースは少ないです。
木造軸組工法、在来工法は、最も一般的な木造住宅の建築工法。
木材の柱や梁を組み合わせて骨組みを作り、後から壁や床を貼っていきます。
壁や床ではなく、骨組みで建物の重量や地震の揺れを支えるため、中の間取りを比較的、自由に設計できるのが強みです。
古くから使われている建築工法なので、在来工法に対応している不動産業者が多く、全国どの地域でも新築・修理・リフォームを頼めるというメリットもあります。
木造壁式工法は、木材で壁を作り、作った壁を箱型に組み合わせて、建物に仕上げる建築工法のことです。
方眼紙でサイコロを作る方法だといえば、イメージしやすいでしょう。
アメリカから輸入されてきた工法で、2インチ×4インチのサイズに整えた木材を使うため、ツーバイフォー工法とも呼ばれます。
在来工法との違いは、建物の重量を面で支えることです。
ツーバイフォー工法の家は壁を組み合わせた六面体なので、内側に柱がなくても天井の重量を支えられますし、耐震性にも優れています。
ただし、壁の強度が下がると家全体の強度が下がるため、大きな窓を作るのが苦手で、壁を動かすようなリフォームも困難です。
木造住宅には、耐用年数と寿命という考え方があります。
耐用年数とは、「書類上資産として何年資産価値を維持できるのか」を示す基準です。
木造住宅の場合、築22年で資産価値はほぼゼロになります。
ただし、耐用年数が尽きても、建物としての寿命が尽きるわけではありません。
木造住宅は自然素材の利用率が高いので、定期的なメンテナンスは必要ですが、こまめにお手入れをしていれば、50年、60年と、耐用年数より長い期間住居として快適に使えます。
木造住宅の魅力は、S造やRC造よりも建築費用が安いことです。
鉄筋コンクリートだと1坪あたり90万円前後かかる建物を、木造住宅なら1坪あたり50万円前後で建てられます。
また、RC造はコンクリートの用意なども必要なので、工期が長いです。
フルオーダーメイドで特殊な仕様の住まいでもない限り、木造の方が早く入居できます。
木造住宅は、基礎にも内装にも自然素材をふんだんに使うため、過ごしやすいです。
特に、木材は調湿作用を持っています。
乾燥する秋冬は蓄えた湿気を室内に放出し、湿気が多い春夏は内部に湿気を溜め込んで湿度が上がらないよう調整してくれるため、木造は室内の湿度が一定に保たれて快適です。
湿度が上がりすぎないので、カビや湿気による腐食、結露の予防も期待できます。
四季の変化を持つ、日本の気候に合った住まいを建てられることが魅力です。
木造住宅は、柱やはりがあれば重量を支えられるので、部屋の大きさや壁の位置などをある程度、自由に調整できます。
新築する段階で間取りにこだわるのはもちろんのこと、「子どもが増えたので子ども部屋を増やしたい」「リビングの隣にある客間を持て余しているため、リビングとつなげて広々とした空間にしたい」といった大規模なリフォームにも対応可能です。
また、RC造は壁や床がコンクリートなので、どこかが壊れたり傷んだりしても、問題のある箇所だけ取り替えるという対応ができません。
一方、木材を組み合わせて作る木造住宅は、傷んだ建材を交換したり補強したりできるので、修理もしやすいです。
一般的に、木材は火に弱い、良く燃えるというイメージを持たれています。
しかし、建築資材用の木材は、厚みがあって空気を含んでいるため、実は耐火性が高いです。
もちろん火がつけば燃えますが、木材は火事になると表面から燃えていって炭化します。
表面が炭化すると、燃焼に必要な酸素が内部に届かなくなるため、火事が起きても骨組みは燃えずに残るケースが多いのです。
また、鉄骨や鉄筋は温度が上がると曲がりやすくなるため建物の倒壊につながりますが、木材は燃えても柔らかくならないので、倒壊しづらいというメリットもあります。
木造住宅とRC造の建物を比べた場合のデメリットは、品質の不安定さです。
木造住宅で利用する自然素材は、温度や湿度によって膨張したり収縮したりするため、多少状態が変化しても壁や床板が浮いたり反ったりしないよう、施工時に調整する必要があります。
施工を担当する職人や、施工会社のレベルによっては同じ建材を使っても良い仕上がりにならないケースが出てくるため、木造住宅を建てるときは施工会社の吟味が不可欠です。
一方、S造やRC造は建材の規格や施工方法が決まっているので、職人の腕による差を心配する必要がありません。
シロアリは、木材を食い荒らして建材を大きく劣化させる害虫です。
一度、家の基礎がシロアリに食い荒らされてしまうと、元の強度には戻りません。
建材に木材を使っている以上、シロアリ被害のリスクをゼロにはできないので、木造住宅の購入後は定期的にシロアリ対策用の薬剤や塗料を使ったり、シロアリが侵入してきていないかチェックしたりする必要があります。
木造住宅は、防音性や遮音性がRC造より低いです。
高い遮音性を実現するためには、隙間なく密閉された空間や重量のある建材が必要になります。
木造の場合、建材として使う木材がRC造のコンクリートより軽いので、音を通しやすいのです。
現代住宅は気密性が高いため、木造でも生活音が筒抜けになる心配はありませんが、ホームシアターや楽器の練習室が欲しいなら、別途防音対策が必要になるでしょう。
なお、木造の防音性を高める方法としては、断熱材を分厚くしたり、二重窓や二重サッシを利用したりするのが効果的です。
建築用の木材は、樹種によって硬さや耐水性、木目などが違います。
また、基礎に使う木材の品質が悪いと劣化が早く進み、内装に使う木材の質が良くないと室内の快適さが落ちてしまうので、注意が必要です。
どの木材を使うかによって、同じ設計でも今後数十年の住みやすさが変わります。
不動産業者の意見を聞いたり、木材のサンプルを見せてもらったりして、使用する木材を決めましょう。
ハウスメーカーによって、対応している工法や得意とする住宅のデザイン、安く仕入れられる住宅設備のブランドなどが異なります。
理想とする住まいのデザインや図面によっては、在来工法ではなくツーバイフォー工法の方が良い場合もあるので、木造住宅を建てるときは、気になっている不動産業者の建築工法も確認しましょう。
日本には四季の移ろいがあるため、季節によって変わる湿度や温度に対応でき、なおかつ火災や地震に強い家を建てる必要があります。
その点、木造住宅は、調湿作用があるので一年を通して快適です。
建築コストもRC造やS造より安く、お手入れをすれば耐用年数以上に長く住めるので、住まいの構造で悩んだときは木造住宅を選びましょう。
日本の気候に合っていて、安く建てられる上に設計の自由度まで広いのが、木造住宅の魅力です。
RC造やS造にもそれぞれのメリットがありますが、手触りの優しい木造住宅なら、メンテナンスしながら長く快適に暮らせます。
ただ、一口に木造といっても、施工会社や使用する木材の種類・品質によって仕上がりに差が出るので、木造住宅を建てるときは、住まいの構造から木材の種類まで妥協をせずにこだわりましょう。
永大ハウス工業では、仙台・宮城エリアに特化した戸建て、マンション、土地など様々な不動産を取り扱っております。こだわりの物件はコチラから。
ここでは、折り上げ天井の概要から、折り上げ天井のメリット・デメリット、導入時に押さえておきたいポイント等を共有していきます。
2024.11.21
今回は、1坪が何平米で何畳なのか、坪数と平米の換算はどのような計算式で行えれば良いのか、坪単価をどのように評価すれば良いのかといった、不動産の広さに関する知識をお伝えします。
2024.11.21
今回は、年収500万円で3,500万円の住宅ローンを組むと、どうなるのかを解説していきましょう。
2024.08.26
今回は、手取り額から無理なく払える返済可能額を求める方法や、3,000万円の住宅ローンを組んだ場合の返済負担、ローン利用者に知っておいて欲しい節税制度などをご紹介します。
2024.08.26