仙台の冬も快適!『冬の衣類の利用法』
皆さまは冬の衣類のケアをどのようにされていますか。冬の衣類は暖かいけどケアが大変ですよね。
ということで、今回はセーターやフリースの毛玉取りや着なくなった後の利用法などをご紹介します。
2020.01.16
東京に住む友人から、「東京と東北ではお盆の時期が違うよね」と言われて驚きました。 一般的に「お盆」と言えば、8月中旬のイメージですが、地方によって違うのでしょうか?
お盆とは、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略した言葉。
古くから、ご先祖様の精霊を向かえて供養する日として営まれてきました。 現在では、ご先祖様が戻ってくる日ということで親戚一同が集まり、故人を偲んで供養する大事な行事として行われます。
さて、そんなお盆の「時期」は地域によって異なります。
関東や都市部では「7月盆」、関西や地方では「8月盆」が多いようです。 どうしてそうなったのか?
理由は諸説あるようですが、ひとつは明治時代に旧暦から新暦に変わったことがあります。
●7月盆・新のお盆の地域
東京をはじめとした一部地域
具体的には、多摩地区の一部を除く東京、北海道の函館、金沢の旧市街地、静岡県の都市部などが7月にお盆を行っています。 この地域では、7月15日を中心にお祭りが行われています。(前後の土日にずれる場合もあります)
東京のお盆が7月なのは、東京と地方でお盆の時期をずらすことで、親戚が集まりやすくするため、という説もあるようです。
●8月盆・旧のお盆の地域
7月盆を行う地域を除くほぼ全国。日本では旧盆がスタンダードです。
旧盆の多くの地域では、8月15日をお盆の中日と考え、 13日から16日までの4日間にお盆の催しや風習が行われることが一般的です。 京都では、8月7日をお盆の迎え入れとし、16日の送り火まで様々な行事が行われます。
一般的に「お盆休み」とは、旧のお盆の8月13日~16日を指しています。
こんなにいろいろある!全国の有名なお盆の行事
【北海盆踊り】
北海道の各地で、お盆の時期に開催される盆踊り。
一般的に、二部構成で一部は「子どもの部」、二部が「大人の部」とされているところが多いようです。
「子どもの部」では、「子ども盆踊り歌」が使用されます。 主なものに「三笠北海盆おどり(三笠市)」「復活北海盆踊り(岩内町)」「さっぽろ夏祭り北海盆踊り」などがあります。
北海道の盆踊りは「仮装盆踊り」として、全国的にも注目されているようです。
【舟っこ流し】
岩手県盛岡市で、藩政時代から伝わるお盆の慣習。
北上川に遺影や個人の戒名などを書いた札貼った船を浮かべ、火をともして供養するというものです。 舟が燃え盛り、水面に炎が移る様子は圧巻。やがて静かに焼け落ちていきます。 その後行われる灯篭流しとともに、先祖の霊を送り無病息災を祈る伝統行事です。
今年は、8月16日(火)に行われます。花火大会も。
公式サイト http://moriokafunekkonagashi.com/
【おわら風の盆(おわらかぜのぼん)】
富山市八尾(やつお)町で毎年9月1日から3日にかけて催される、富山県を代表するお盆の行事。
祭りの3日間で、八尾町には約25万人もの見物客が訪れにぎわいます。 風情ある街並みの中で、三味線や胡弓の哀愁ただよう幻想的な調べに合わせて、おわら踊りが行われます。観光客も参加できる輪踊りは、昼から明け方まで続きます。
今年も、9月1日~3日まで開催されます。
公式サイト https://www.yatsuo.net/kazenobon/
【五山の送り火(ござんのおくりび)】
地元の人は「大文字焼き」という、京都のお盆の代表行事。
お盆にお迎えしたご先祖様の霊を再び浄土にお送りする精霊送りのかがり火を、5つの山で焚く行事です。 東から西へ「大文字」→「妙法」→「船」→「左大文字」→「鳥居」の順に次々と点火されていき、約1時間燃え続けます。 京都では、他にも嵐山の灯篭流しなど様々なお盆の行事が行われています。
今年も、8月16日 点火予定時刻は、20時です。
【精霊流し(しょうろうながし)】
長崎の県内各地や熊本県の一部、佐賀市で催されるお盆の慣習です。
盆提灯などを飾った手作りの精霊船に故人の精霊を乗せ、船を曳きながら町中を練り歩き、魂を弔って送るという伝統行事です。 「チャンコンチャンコン」という鐘の音と、「ドーイドーイ」の掛け声、耳を突き刺す爆竹の音が心に残ります。
今年は、8月15日(月)に行われます。
長崎市公式観光サイト http://www.at-nagasaki.jp/event/51798/
永大ハウス工業では、仙台・宮城エリアに特化した戸建て、マンション、土地など様々な不動産を取り扱っております。こだわりの物件はコチラから。
皆さまは冬の衣類のケアをどのようにされていますか。冬の衣類は暖かいけどケアが大変ですよね。
ということで、今回はセーターやフリースの毛玉取りや着なくなった後の利用法などをご紹介します。
2020.01.16
今年の冬は暖冬なんて言われていますが、やはり仙台の冬は寒いですよね。寒い冬は「炬燵(こたつ)」や「ストーブ」と言った暖房器具が必要不可欠です。 ちなみに皆さまは暖房器具の始まりを知っていますか。 実はこの暖房器具達の祖先は「囲炉裏(いろり)」なんです。
2020.01.08
2019.12.13
2019.12.05