宮城県富谷市で不動産売却をする際に知っておきたい路線価比較
2017.09.04宮城県中央南部の丘陵地帯にある富谷市(とみやし)。富谷という名前の由来は、10の宮(神社)があったことから来ているといわれています。
このエリアは江戸時代に宿場町として発展し、昭和期の団地開発によるベッドタウン化で人口が増加。平成に入っても人口は伸び続け、日本人の一番多い町としても知られていましたが、2016年に市制施行を受け、それまでの富谷町から富谷市となりました。
ここでは、そんな富谷市の特徴や路線価を紹介していきます。
富谷市の特徴
市の南部で仙台市宮城野区や宮城野区、北西部は大和町、東部では大郷町、利府町と接する富谷市。
平成29年5月時点での人口は約5万2,000人、市としては小規模な自治体ですが、特筆すべきはその伸び率です。全国的に人口減少が続く自治体が多いなか、富谷市は近年、人口増加率で全国トップクラスとなっています(平成22年の国税調査では東北でトップ)。
平成22年度の人口47,294人と平成27年度の人口52,295人を比較すると、人口増加率は10%超え。日本の総人口に対する人口増減率がマイナスであることを考えると、この数字は驚異的です。
データで見ると仙台市からの転入者が最も多く、ファミリー層がコストと立地のバランスを考えて富谷市でマイホームを手に入れていることが多いようです。
そんな富谷市の交通について見てみると、人口増加率に対して驚くべきことに、この市内には鉄道駅がなく、線路すら通っていません。移動は主に自動車やバスに頼っており、そのため仙台市とつながる南部エリアでは渋滞が発生しがち。
これを緩和するため、市長は公約として新交通システムの導入を掲げていますが、2017年現在はまだ着手されておらず、交通政策推進室が新設されたのみの状況。今後も引き続き課題となっていきそうです。
近年ベッドタウンとして栄えているエリアのため、市内には名所は少ないのですが、それでも宿場町としての過去を思わせる旧富谷宿(しんまち地区)や、地名の由来となった日吉神社(10あった宮の、現存する唯一のもの)などは一見の価値があります。
子育て事情について見てみると、第3子以降の保育料は無料。認可外保育助成(上限1万円)などの支援が受けられます。また、出産支援として育児ヘルプサービスを実施しています。
医療費については、18歳年度末まで、保険診療による自己負担額から一部負担金を除いた分を助成。一部負担金については、通院の場合3歳以上は初診料算定時に500円、入院の場合小学校1年生以上は1日につき500円を負担することとなっています。
富谷市の路線価の高い地域・低い地域比較
ここからは、富谷市の路線価、公示地価について紹介していきます。路線価とは路線(=道路)に面する宅地の1平米あたりの評価額のこと。一方、公示地価とは、国土交通省が年に1度、ある土地を選定して公示する価格のことです。
それぞれ、実際に売買された価格というわけではありませんが、不動産業者も売買の際に参考にする指標なので、事前にチェックしておくことで売価の判断基準のひとつとすることができます。
富谷市の路線価については、市内の鷹乃杜、富ヶ丘、東向陽台といった住宅地を見ると、全体的に3万円~4万円台前半といったところ。
公示地価についてみてみると、富谷市の平均は3万7605円/m2(12万4314円/坪)で、1732市町村中、526位につけています。
この価格は、全国的に見れば千葉県袖ケ浦市や鳥取県米子市と、県内で見ると宮城県塩釜市や岩沼市と近い数字となっています。
2017年の公示地価でもっとも高かったところは、明石台1丁目にある住宅地で、6万6,200円/m2(21万8,842円/坪)。一方、もっとも低かったところは、大亀字袋2番の林地で、353円/m2(1,166円/坪)でした。
なお富谷市の地価は前年度と比較しても7.19%上昇しており、これは1,729市町村中で25位の数字。国内でもトップクラスの伸び率です。
不動産を売却する際のポイント
富谷市には鉄道が通っていないため、他市のように「〇〇駅の周辺が高い」といったような目立った傾向はありません。ただし、住宅街であれば仙台市内に近い南部の方が地価は高くなっています。
人口増加率が高く、地価の上昇も順調な富谷市の不動産は、今後もこれまで以上に高値で売買されるでしょう。買主の情報を多く集めることができれば、相場よりも高く売り抜ける可能性は十分にあります。
まとめ
不動産売却の際に重要なポイントとなるのは、その土地が欲しいと考えている人の情報をできるだけ多くキャッチすること。
永大ハウス工業は、購入希望者への物件紹介だけでなく、不動産仲介や買取など幅広いサービスを行っており、様々な情報が日々集まって来ます。富谷市の不動産を高く売りたいと考えている方は、電話やメールでご相談ください。もちろん、来店してのご相談も大歓迎です。