column 277. 暮らす

家の中にカビが生えるのは何故?カビの原因・種類・予防・対策を解説

2017.05.26

家の中にカビが生えるのは何故?カビの原因・種類・予防・対策を解説

家の中に生えるカビは、家族の健康を害し、建物の劣化を早める非常に恐ろしい存在です。

一度、生えたカビは、放置しても消えません。
早目に対処しないと、咳やくしゃみ、喉の痛みといった健康被害の原因になってしまうため、健康的な生活を送りたいなら、カビの対処法を知っておきましょう。

今回は、家族や住まいをカビから守るために知っておきたい、カビの原因や種類、予防のポイントに対策などをお伝えします。

そもそもカビとは?

カビとは、湿度の高い場所で増殖する微生物、真菌の一種です。
カビ自体は空気中や土の中など、あらゆる場所に存在しており、木材や食品、人間の皮脂といった様々なものを食べて増殖します。
数万種もの種類があり、中には食品の発酵を手助けしてくれる有用な真菌(酵母)もありますが、家の中で目にするカビは、基本的に人体に害のあるものです。
家の中で健康を守るためには、カビ対策をする必要があります。

カビにはどんなものがある?

家庭内で発生するカビの主な種類は、「赤カビ」「黒カビ」「白カビ」と呼ばれるものです。
赤カビは、主に浴室や洗面所といった水回りや、食品に生える赤やピンク色のカビ。
ヌメヌメとしており、スポンジなどでこすれば簡単に落とせますが、短期間で生えてきます。
黒カビは、湿気のある場所ならどこにでも生えるカビです。
タイルの目地や窓のパッキン等に根を張り、悪臭を放つのが特徴で、深く根を張った黒カビは、軽く拭いた程度では落ちません。
空気中を舞う黒カビが、アレルギー症状等の原因になるため、特に注意したいカビです。
白カビは、衣類や家具、押し入れなどで発生する、ホコリのような見た目をした白いカビのこと。
木材や繊維、皮脂などをエサに増えるので、放置すると家具や内装が傷んでしまいます。

カビが発生する原因は?

カビが発生する原因は、カビにとって快適な環境ができることです。
室温15~30℃、湿度が70%を超え、ホコリや食べかす、皮脂といったカビのエサがあると、カビは爆発的に増殖します。
湿度がポイントなので、雨の日や梅雨の時期だけ注意すれば良いと考える方もいますが、日本は想像以上に高温多湿です。
現代の住宅は気密性が高く、呼吸をしたり、冷暖房を使ったりするだけで湿度が上昇するので、家の中なら一年中どこでもカビが発生します。

カビが生えやすい場所は?

●浴室・キッチン・トイレ等の水回り

浴室・キッチン・トイレ・洗面所といった水回りは、水やお湯を使うため、湿度が高くカビが生えやすい場所の代表です。
蛇口周りや浴室内は、室内が乾燥していても水気があり、カビのエサとなる食べ物のカスや皮脂汚れなどが豊富にあるため、小まめに掃除をしないとカビが生えてしまいます。
また、窓や窓のサッシなど、結露によって濡れる場所もカビの被害が出やすいです。

●寝具の周辺と畳

人間は、寝ている間にコップ1杯分の汗をかくとされています。
布団やベッドの周りは、汗が体温で暖められ、湿気が溜まるので、カビが生えやすい場所です。
湿気対策を怠ると、マットレスやベッドパッドの裏、畳やフローリングにカビが生えてしまいます。
特に、ベッドの下が収納になっているタイプの製品は、収納部分にカビが生えやすいため、注意が必要です。

●押入れや収納

押入れやクローゼット等の収納スペース、大きな家具の裏や隙間は、通気性が悪く、湿気がこもりやすいため、水気がないように見えても白カビが発生します。
また、これらの場所に生える白カビは、一見、綿埃のように見えるため、埃だと思って放置している間に増殖するケースも多いです。
普段クローゼットの扉を閉め切っており、カビの発見が遅れるケースも少なくありません。

●エアコンの内部

エアコン内部やフィルターも、カビの温床になっている場合があります。
エアコンは、冷房を使用すると内部が結露するため、運転後の内部クリーン機能をうるさいからと途中で止めたり、シーズン後にフィルターや内部の掃除をしなかったりすると、付着した埃や結露からカビが発生してしまうのです。
カビの生えた状態でエアコンを使用すると、部屋中にカビが撒き散らされることになるので、エアコン内部は定期的に掃除しましょう。

すぐできる部屋ごとのカビ対策

●水回りのカビ対策

浴室・キッチン・トイレ・洗面所等の水回りでカビの発生を防ぐコツは、換気を行い、こまめに汚れや水気を拭き取ることです。
たとえば、お風呂に入った後に浴室全体をシャワーで洗い流し、壁や床を軽く拭き上げて換気扇を回しておけば、カビの増殖を抑制できます。
キッチンや洗面所を使った後、シンクや蛇口周りを掃除すれば、赤カビの発生も予防可能です。

●寝室・和室・リビングのカビ対策

ベッド周りや収納のカビ対策は、除湿と換気を併用しましょう。
マットレスの下に除湿シートやすのこを敷く、寝具を陰干するといった小さな工夫で、寝具周辺の湿気を抑えられます。
収納やクローゼットの中に除湿剤を置いたり、除湿機を使ったりするのも効果的です。
換気に関しては、窓を開けるだけでも構いません。
部屋の風通しが良くない場合は、扇風機やサーキュレーターを使うと良いでしょう。

カビ予防グッズの種類

カビの予防グッズは、大きく分けると設置型・スプレータイプ・くん煙式の3種類に分類できます。
設置型は、比較的効果時間が長く、湿気が気になる場所に吊るすだけ、置くだけでカビを予防できるので、浴室・収納・寝室などに使うと良いでしょう。
スプレータイプは、窓のパッキンや排水口など、ピンポイントでカビを予防する時に使えるアイテムです。
商品によっては、カーテンなどの布製品にも使用できます。
くん煙式のカビ予防グッズは、部屋全体のカビ対策がしたいときに便利なグッズです。
リビングや浴室で使うと、一定の期間カビの発生を抑えてくれます。
それぞれ長所があるので、カビ予防グッズは、異なるタイプを組み合わせて使うのがおすすめです。

部屋別に見る生えてしまったカビの対応方法

カビが生えてしまったときは、以下の方法で対処しましょう。

●浴室

給湯器の温度を上げ、換気をしながらお湯や浴室用の洗剤で赤カビを落とします。
タイルの目地などに生えた黒カビは、カビ取り剤やカビ取りスプレーで取り除くのがおすすめです。

●キッチン

焦げ付き・油汚れなど酸性の汚れを重曹で、水垢・石鹸カスなどアルカリ性の汚れはクエン酸で落としましょう。
キッチンのカビは、カビ取り剤や塩素系の漂白剤を馴染ませると、きれいに落とせます。

●トイレ・洗面所

赤カビは、トイレ用の洗剤や中性洗剤をスポンジやブラシに付け、こすると除去が可能です。
頑固な黒カビは、塩素系漂白剤を使い、一定時間放置してから洗い流しましょう。

●寝室・和室・リビング

黒カビが生えている場合はカビ取り剤を使用し、時間を置いてから優しく拭き取ります。
白カビは、消毒用のエタノール・アルコールを含ませた布巾などで拭き取るのが基本です。
白カビの範囲が広い場合、カビが舞わないように消毒用のスプレーを吹きかけ、馴染ませてから拭き取る方法も試すと良いでしょう。

まとめ

家の中に生えるカビは、人体にとって有害です。
「たかがカビ」と予防や対策をせずにいると、喘息やアレルギー等の健康被害につながったり、家にカビ臭が染み付いたり、家具や内装がボロボロになったりしてしまいます。

湿度の高い日本では、いつどの部屋でカビが発生してもおかしくはありません。
カビは、ある程度の温度・湿度と、エサになる汚れや埃があると爆発的に増殖します。
水回りを小まめに掃除し、換気や除湿で湿度を下げて、カビが生えづらい環境を作りましょう。

永大ハウス工業では、仙台・宮城エリアに特化した戸建て、マンション、土地など様々な不動産を取り扱っております。こだわりの物件はコチラから。

人気のこだわり物件

来店予約・見学予約・訪問査定キャンペーン実施中!お近くの店舗はこちら

今週のおすすめ物件

一覧に戻る