column 649. 便利にする

季節の行事えびす講

2019.10.03

『季節の行事えびす講』

10月になり、季節もすっかり秋らしくなってきましたね。

気候もおだやかで過ごしやすくなったことで、スポーツや紅葉やら楽しいイベントでスケジュールがいっぱいの方も多いと思います。

そんなおでかけシーズンの10月ですが、実は私たち同様に神様たちも10月はおでかけすると言われているんです。

10月の別名、皆さまはご存知でしょうか?
そうです、10月はまたの名を「神無月(かんなづき)」と言います。

10月は神無月(かんなづき)

「神無」と言うのは宛て字なのですが、このことから「神がいない月」と広く言われるようになりました。

どうして神がいなくなるのか、その秘密は「出雲大社」にあると考えられています。

10月には日本中の神様たちが出雲に集まり1年間を振り返ったり、この先を考えたりと、色々なことを「話し合う会合」があると言われています。

そのため、諸国から神様たちがいなくなってしまうのです。

こうして「神がいない月」、「神無月(かんなづき)」と呼ばれるようになったそうです。

じゃあ神様たちが集まる「出雲」では10月をなんと呼ぶのかと言いますと、「出雲」には「神が存在している」ということで「神在月(かみありつき)」と称します。
 

実は会合に行っていない神様がいる。

そんなわけで全国の神が「出雲」に集まるのですが、実はその会合に行っていない神様が一柱(いっちゅう)だけいるんです。

その神様とは「家運隆盛・商売繁盛の神様」である「恵比寿(えびす)様」です。

「恵比寿様」は神々が留守になった諸国を守るために残りました。いわばお留守番です。

「七福神の一神」である「恵比寿様」は、商売繁盛のみならず、漁村では豊漁をもたらす神として、農村ではかまどや田の神として、古くから人々に信仰されてきました。

それほどに信仰を集めている「恵比寿様だけが留守番中」。

「我々のために留守番をしてくれている「恵比寿様」の為になにかしよう」。
と言う事で人々はお祭りを始めました。

そのお祭りが「えびす講(こう)」です。

 

えびす講

「えびす講」とは主に商家が商売繁盛を祈念して、「恵比寿様」を祭る行事です。毎年1月と10月に行われます。

「えびす講」」では、商家などで親戚や顧客を招き、床の間に「恵比寿様」の掛け軸をかけ、
「鯛(たい)」、「お神酒(みき)」、「お餅」、「柿」、「栗」、「田植えの後の苗」や「稲刈り後の稲」などを供えて酒宴を開きます。

諸国を守るために留守番を買って出てくれた「恵比寿様」への感謝のために、おでかけする際にはお近くにある「恵比寿様」を祭る神社へお参りはいかがでしょうか。

 

永大ハウス工業では、仙台・宮城エリアに特化した戸建て、マンション、土地など様々な不動産を取り扱っております。こだわりの物件はコチラから。

人気のこだわり物件

来店予約・見学予約・訪問査定キャンペーン実施中!お近くの店舗はこちら

今週のおすすめ物件

一覧に戻る