折り上げ天井って何?メリット・デメリットや導入時のポイントを紹介
ここでは、折り上げ天井の概要から、折り上げ天井のメリット・デメリット、導入時に押さえておきたいポイント等を共有していきます。
2024.11.21
注文住宅づくりでは、契約前の打ち合わせで新居の住み心地や仕上がりが決まるといっても過言ではありません。
なぜなら、外観や内装を自由に決められる注文住宅は、打ち合わせで決めた仕様に問題があった場合場合、そのまま問題のある家が建ってしまうからです。
そこで今回は、注文住宅の失敗を避けるために知っておきたい、打ち合わせの流れやポイントを解説していきます。
注文住宅の打ち合わせにおいて、もっとも重要なのはお金の話です。
注文住宅は、「どういう家を建てるのか」によって、必要な予算が大きく変わります。
当然、人それぞれ用意できる予算は違うので、注文住宅の打ち合わせでは、
・頭金をいくらまで出せるのか
・年収と家計の関係から無理のないローンの金額はいくらなのか
・ローンを組んだ場合の返済額や金利負担
といったお金の話を詳しくつめましょう。
なお、注文住宅の予算は、「年収の5倍」程度を目安にすると、無理なく返済できるとされています。
不動産の購入代金は、「売買契約を結ぶとき」と「不動産の引き渡し時」に決済するのが一般的です。
ただし、実際には土地と建物のお金以外に、各種手数料や税金の支払いも必要になってきます。
予算をすべて土地と建物につぎ込むと、税金等を納められなくなってしまうので、新居の仕様を決めて支払い額が分かったら、各種手数料の額と支払いのタイミングも確認しておきましょう。
注文住宅は高価なので、ローンで購入するのが一般的です。
しかし、一口に住宅ローンといっても、金融機関によって金利の種類や利率、融資してもらえる金額の上限等は違います。
審査の厳しさにも差があるため、不動産業者と相談しながら「どの金融機関にローン審査を申し込むのか」「落ちたらどうするのか」「ローンのスケジュールはどうなっているのか」を確認しておきましょう。
ローンを組んで家を購入する場合、ローン審査の条件として「火災保険の加入」を求められます。
火災保険の特約や補償内容は、保険会社によって差があるので、火災保険の吟味も必要です。
また、火事だけでなく水災や風災の被害も補償してくれる火災保険も、地震に関しては補償してくれません。
地震保険は、家を買う人が自分で加入するか決める必要があるので、地震保険に加入すべきかどうかも考えましょう。
注文住宅購入では、基本的に土地を自分で用意する必要があります。
相続や贈与で土地を持っている人以外は、空き地を探して購入するところから手続きを始めることになるので、「どの土地を買うのか」「土地にいくら出すのか」も打ち合わせで決めましょう。
注文住宅を買う際に、一番大変で一番楽しいのが新居の設計です。
注文住宅を建てるためには、あらかじめどういう家を建てるのかという設計を詳しく決めておく必要があります。
打ち合わせで決めるべき住まいの詳細は、
・住まいの外観(形・壁や屋根の色と素材)
・間取り(部屋の数・各部屋の広さなど)
・内装(床等の材質や壁紙の色、コンセントの数、窓の位置など)
などです。
「こういう家にしたい」「こういう仕様は避けたい」といった要望を出して、不動産業者に現実的なプランとして仕上げてもらいましょう。
とはいえ、注文住宅といっても、ハウスメーカーによって技術力や得意なデザインは違います。
具体的な新居のプランやイメージを持っているなら、住宅展示場やモデルハウスの見学、カタログのチェックなどを通じて、「理想とするイメージに近い家を建てている不動産業者」を選ぶことも大切です。
自由度の高い注文住宅は、建売よりも追加できるオプションの幅が広いので、予算オーバーしやすいという欠点があります。
残念なことに、新居に求める要望をすべて実現しようした結果、予算オーバーするケースが多いので、「費用を削れる部分はどこか」も話し合っておきましょう。
自由度が高いということは、設計次第でお金をかけずに家を建てられるということでもあります。
注文住宅業者は、住宅設計や住宅建築のプロなので、「実用性を損なわずにコストカットするコツ」や、「施主が気に入っているものの、実際には使わなくなってしまう人の多い設備」等を教えてもらいましょう。
コストカットを進めると、こだわりたい場所や仕様により多くのお金をかけたり、新居で使う家具や家電をグレードアップしたりできるというメリットもあります。
注文住宅建設では、
「いつ新居ができるのか」
「新居に入居できるのはいつなのか」
を確定させておくことも重要です。
引っ越し業者の手配や旧居の解約等を進めるためには、新居の引き渡し予定日を把握しておく必要があります。
注文住宅の場合、建物は3~4ヵ月程度で完成するので、「いつまでに設計を終わらせて工事を始めるべきか」を判断できるように、工期の長さやおおよそのスケジュールを決めてしまいましょう。
・住宅購入後10年間は無償で修理を受けられる
・定期点検をしてもらえる
など、購入した注文住宅に対するアフターフォローの手厚さはハウスメーカーによって違います。
マイホームは決して安い買い物ではないので、購入後のアフターフォローについてもチェックしておきましょう。
新居の仕様にどれだけこだわるかにもよりますが、一般的には、注文住宅でも10~15回程度の打ち合わせを行います。
なかでも特に打ち合わせを重ねるのが、住まいの仕様を決める段階、工事着工前のタイミングです。
また、1回の打ち合わせにかける時間は、2時間程度だと考えておきましょう。
もちろん、新居に対して強いこだわりを持っていたり、特殊な間取りや設備の導入を検討していたりする場合は、打ち合わせの頻度と時間が増える場合もあるので、ケースバイケースです。
打ち合わせの時間を短縮したい場合は、あらかじめ要望をまとめておいて、どういう家にするのか店頭で悩む時間を減らしましょう。
そのほか、理想とする住まいのデータを資料として持参すると、頭の中のイメージを担当者に伝える手間を減らせるので効率的です。
注文住宅の打ち合わせは、
・不動産業者を決める
・業者の予約を取って初回の打ち合わせをする
・住宅ローンや詳しい仕様等を何度も話し合って固めていく
・土地の売買契約や建物の建築請負契約を正式に交わす
という流れで進めていきます。
本契約までの期間は人によって違うものの、不動産業者を決めてから3ヵ月程度だと考えておけば良いでしょう。
時間をかけてプランを練りたい場合は、1年、2年と時間をかける場合もあります。
予算オーバーの家は建てられないので、予算の上限は決めておきましょう。
注文住宅の打ち合わせでは、悩んでいる内にあれもこれもと高価な設備やオプションを追加してしまう人が多いです。
しかし、最初から上限が決まっていれば、予算内でやりくりできます。
注文住宅を買うときは、不動産業者を訪ねる前に家族それぞれの要望をまとめておきましょう。
ハウスメーカーは、あくまでも施主の要望に合わせて新居のプランを提供してくれる相手です。
「どういう家が欲しいのか」という要望があいまいだと、相手側も効果的なアドバイスができません。
多くの場合、注文住宅に求める要望をすべてつめこむと、予算オーバーしてしまいます。
そこで重要なのが、要望の優先順位付けです。
予算の関係ですべての要望を実現できない場合、優先順位を決めておけば、大きな失敗を避けられます。
不動産業者との打ち合わせ内容は、メモや録音といった手段で形に残しておきましょう。
不動産購入では、「言った・言わない」のトラブルになることが多いです。
記録を残しておけば、「伝えたはずの設備が入っていない」「施主の知らない設備が勝手に導入されている」といったトラブルを防げます。
また、記録を家族間で共有しておくと、前回の打ち合わせに参加できなかった人も、情報のレベルをそろえて打ち合わせを進められるため、効率的です。
注文住宅は、建ててから大幅な手直しができる商品ではありません。
「こんなつもりじゃなかった」「もう少しこうしておけば良かった」という後悔は長く残るので、取引や注文住宅建設に関する疑問・不安・不満は我慢せず、納得いくまで質問したり話し合ったりして解消しましょう。
色の性質として、小さいサンプルを大きいサンプルでは見え方が違います。
小さなサンプルだけで外壁や壁の色等を決めると、完成した住宅を見て「イメージと違う」と後悔をしやすいので、内装材や塗料、壁紙はできるだけ大きなサンプルを出してもらいましょう。
注文住宅の打ち合わせを成功させるポイントは、不動産購入に関する疑問を徹底的に解消してから契約することです。
「こんな初歩的なことを聞いても大丈夫なのかな」「何度も質問をすると失礼なのでは」といったためらいは、自分のためにも相手のためにもなりません。
はっきりした要望を持っているほうが不動産業者も意見を出しやすいですし、施主が納得しているほうがトラブルも起こりづらいので、少しでも疑問・不満・不安を感じたら、納得いくまで質問を重ねましょう。
ただし、実際に建てられる住まいのデザインや設備、アフターフォローは、不動産業者によって違います。
注文住宅が欲しくなったら、まずは見積もりを取り、業者の話を聞いてみましょう。
永大ハウス工業では、仙台・宮城エリアに特化した戸建て、マンション、土地など様々な不動産を取り扱っております。こだわりの物件はコチラから。
ここでは、折り上げ天井の概要から、折り上げ天井のメリット・デメリット、導入時に押さえておきたいポイント等を共有していきます。
2024.11.21
今回は、1坪が何平米で何畳なのか、坪数と平米の換算はどのような計算式で行えれば良いのか、坪単価をどのように評価すれば良いのかといった、不動産の広さに関する知識をお伝えします。
2024.11.21
今回は、年収500万円で3,500万円の住宅ローンを組むと、どうなるのかを解説していきましょう。
2024.08.26
今回は、手取り額から無理なく払える返済可能額を求める方法や、3,000万円の住宅ローンを組んだ場合の返済負担、ローン利用者に知っておいて欲しい節税制度などをご紹介します。
2024.08.26