折り上げ天井って何?メリット・デメリットや導入時のポイントを紹介
ここでは、折り上げ天井の概要から、折り上げ天井のメリット・デメリット、導入時に押さえておきたいポイント等を共有していきます。
2024.11.21
マンション物件を探す際に目にする、「RC」「SRC」「鉄筋コンクリート」といった不動産用語が何なのか、わからない方も多いでしょう。マンションを選ぶ上で、こうした用語の知識を持っていれば物件選びの時間を短縮したり、物件広告からどういった特徴を持った物件なのかを推察したりできるようになります。
そこで今回は、知っているだけでマンション選びが楽になる、鉄筋や鉄骨造といった基礎構造の違いをご紹介します。
マンションの物件広告に掲載されている「鉄筋コンクリート造」や「RC」といった用語は、そのマンションがどのような構造で作られているのかを指した言葉です。日本では家といえば木造の戸建て住宅が一般的ですが、一戸建てよりも高さを必要とするマンションは高重量を支える必要があるため、金属やコンクリートを使った建築技法が利用されています。細かく見るとマンションの建築技法にも色々ありますが、一般的に見るのは、
ここではRC造・S造・SRC造の違いを見ていきましょう。
鉄筋コンクリート造とは、コンクリートの中に鉄の棒(鉄筋)を埋め込み、建物の強度を高めた構造のこと。英語でいうと「Reinforced Concrete」(強化コンクリート)なので「RC造」ともよばれます。なぜ鉄筋とコンクリートを組み合わせているのかというと、それぞれの素材が持つ強みが違うからです。コンクリートは非常に密度と強度が高く、高重量の負荷を受けても凹んだり圧縮されたりしませんが、例えば地震等の揺れにはあまり強くありません。そこで、しなやかで引っ張り力に強いものの、高重量や光熱で曲がってしまう鉄筋を使って補強しています。
鉄筋コンクリート造(RC)のメリットはその頑丈さ。柱や梁といった骨組みで重量を支える木造と違って、壁面にコンクリートを使うため、柱だけでなく壁や床でも重量を支えられるようになっています。また、コンクリートの圧縮耐性と鉄筋の引張耐性の両方を活かした構造なので、高階層の部屋でも安全性が高いです。比較的、低中階層の物件で多く利用されています。「戸建てやアパートよりも高い部屋で暮らしたい」場合は、できるだけ鉄筋コンクリート造やRCと書いてあるマンションを選ぶと良いでしょう。
鉄筋コンクリート造のメリットとして無視できないのが、防音性や耐火性、耐震性といった基礎性能の高さです。密度が高く密閉性の高いコンクリートを使用しているため、RC造のマンションは音漏れがしづらいという強みも持っています。生活音を気にすることなく暮らしたい方におすすめです。
また、コンクリート自体が燃えづらい素材なので、火災が起きても有害なガスが出たり壁が燃えたりする心配がありません。耐震性も十分に担保されており、高い階層であれば浸水等の被害を受けづらいのもポイントです。
一方で、鉄筋コンクリート造のマンションは工事の手間がかかるため、木造や軽量鉄骨造の物件に比べると価格が高くなってしまいます。
ただし、マンションの基礎構造は購入後に変更できるようなものではないため、安心や安全を手に入れるという意味ではRC造以上のマンションを選んだ方が良いでしょう。また、中古物件であれば、新築よりも安く頑丈なマンションを購入できます。
コンクリートも鉄筋も、基本的には熱を伝えやすい素材です。そのため、コンクリートに囲われた鉄筋コンクリート造のマンションは、夏暑く冬寒くなりがち。特に、デザイン性を重視してコンクリート打ちっぱなしの内装を取り入れていると、過ごしづらくなってしまいます。
しかし、気密性が高いぶん、エアコンを使えば快適な室温を維持しやすいです。フローリングを敷いたり壁紙や石膏ボードを利用したりすることでコンクリート特有の熱の伝えやすさもある程度カットできるため、マンションを選ぶ際は風通しの良さやエアコンの設置可能台数等をチェックすると良いでしょう。
鉄筋コンクリート造に限った話ではありませんが、現代住宅は非常に気密性が高いです。気密性の高さは断熱性の高さにも結びつくため、快適に暮らすためには必須要素の一つ。
ただし、気密性が高いということは室内の湿気が逃げないということでもあるため、鉄筋コンクリート造のマンションには湿気でカビが生えやすいというデメリットがあります。室内のカビを放置するとアレルギー等の原因になったり、壁紙やそのほかの建材が腐食したりしてしまうため、健康面の影響を考えると定期的な換気やカビ対策が必要です。
鉄骨造とは、鉄筋よりも太く分厚い鉄骨(工の字型の鋼材)を、建物の柱や梁として利用した構造のことを指します。S造と呼ばれるのは、「Steel」の頭文字を取っているからです。木造住宅の柱や梁を金属製の鉄骨にしたものと考えればわかりやすいでしょう。
鉄筋とコンクリートの両方を使う鉄筋コンクリート造に比べると、骨組みを完成させた後は石膏ボードや木材などを使って壁や天井を施工できるため、軽量化の必要な高層マンション等で多く利用されています。ただし、一口に鉄骨造といっても、実際には利用している鉄骨の厚みによって軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いがあるため注意が必要です。
鉄骨の厚みが6ミリ未満のものを使っている場合は「軽量」鉄骨造、厚さ6ミリ以上の鉄骨を使っている場合だと「重量」鉄骨造とよばれます。ほんのわずかな違いに感じるかもしれませんが、基準となる鉄骨自体はミリ単位の変化でも重量が大幅に変化するため、構造としては同じであってもコストや対応できる間取りは同じものになりません。鉄骨造(S造)と記載しているマンションの購入を検討する場合は、軽量鉄骨造なのか重量鉄骨造なのかを確認すると良いでしょう。
鉄骨造の内、重量鉄骨造は使用する鉄骨の強度が高く、「剛接合」といって柱や梁を動かないように固定するため、「柱のない広々とした部屋」を設計可能です。中古住宅を購入して間取りをリフォームする際の自由度も高いので、間取りにこだわりたい場合は重量鉄鋼造のマンションを選ぶと良いでしょう。なお、軽量鉄骨造だと柱のない大空間を支えられないケースがあるため、軽量鉄骨と重量鉄骨の違いは重要です。
鉄骨造のマンション、特に軽量鉄骨造のマンションは事前に工場で必要な建材を加工し、現地で組み立てるプレハブ方式で建てられるため、工期も短いですし建築コストも安く抑えられています。建築費用が安いということは、住宅価格が安いということでもあるため、コストパフォーマンスの良いマンションを探している場合におすすめです。
鉄骨造の要である鉄骨は、火災発生時に熱で溶けたり歪んだりしやすいというデメリットがあります。鉄筋コンクリート造であれば、火に弱い鉄筋を燃えづらいコンクリートで覆っているため影響は小さいですが、鉄骨造は火の熱が直接鉄骨に伝わってしまいます。火災に巻き込まれると大きな被害が出てしまうリスクがあるため、鉄骨造のマンションを選ぶときは、管理組合がどの程度火事対策に力を入れているのかも考慮すると良いでしょう。
遮音の基本は、密閉と密度です。隙間がなく、壁や天井が高重量の素材で分厚ければ分厚いほど遮音性は高くなります。その点、鉄筋造のマンションは鉄筋コンクリート造と違い、壁や天井をコンクリートで覆っているわけではないため、音漏れしやすいです。遮音性については劣る部分があるので、音に対して神経質なタイプなら鉄筋造以外の物件を選びましょう。
鉄骨鉄筋コンクリート造とは、鉄筋コンクリート造の鉄筋を鉄骨に置き換えた構造のことです。RC造をさらに強化しているため、「Steel Reinforced Concrete」の頭文字を取って「SRC」といわれます。単純に、鉄筋コンクリート造の性能を高めたものだと考えておけば問題ありません。ただし、壁の厚み等が変わるわけではないため、遮音性・防音性に関しては多くの場合鉄筋コンクリート造と同等です。
SRCマンションの強みは、何といっても強度の高さ。コンクリートの内部に鉄筋よりも分厚い鉄骨を埋め込んでいる関係上、RC造のマンションよりも建物全体の安全性が高まっています。また、SRC造の基本的なつくりは鉄筋コンクリート造と同じです。耐震性・防音性・耐火性にも優れているため、より安全な生活を送りたいという方に向いています。
一方のデメリットは価格の高さ。鉄筋よりも鉄骨のほうが輸送も固定も手間がかかる分、マンションの建築費用が高くなってしまいます。RC造やS造のマンションと比べて金額的に高価なので、場合によっては狙った物件に手がでないという場面も出てくるでしょう。無理にローンを組んでも返済で苦労してしまうため、マンションを購入するときはあらかじめ決めた予算内でRC造やSRC造の物件を選ぶことをおすすめします。
一般的なマンションの構造は、安全性も価格も高い鉄筋コンクリート造(RC)、比較的安価ではあるものの遮音性や気密性に不安の残る鉄骨造(S造)、RCよりさらに強度が高く価格も高価な鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)のどれかです。マンション探しをするときは、これらの違いを頭に入れておき、より自分たち家族に合った物件を選べるようになりましょう。
永大ハウス工業では、仙台・宮城エリアに特化した戸建て、マンション、土地など様々な不動産を取り扱っております。こだわりの物件はコチラから。
ここでは、折り上げ天井の概要から、折り上げ天井のメリット・デメリット、導入時に押さえておきたいポイント等を共有していきます。
2024.11.21
今回は、1坪が何平米で何畳なのか、坪数と平米の換算はどのような計算式で行えれば良いのか、坪単価をどのように評価すれば良いのかといった、不動産の広さに関する知識をお伝えします。
2024.11.21
今回は、年収500万円で3,500万円の住宅ローンを組むと、どうなるのかを解説していきましょう。
2024.08.26
今回は、手取り額から無理なく払える返済可能額を求める方法や、3,000万円の住宅ローンを組んだ場合の返済負担、ローン利用者に知っておいて欲しい節税制度などをご紹介します。
2024.08.26