戸建ては町内会・自治会の加入が必須?入らない場合の良し悪しを解説
今回の記事では、戸建ての購入を検討している方に向けて、自治会・町内会の役割や加入義務の有無、入らなかった場合のメリット・デメリットなどをお伝えします。
2024.07.16
ピアノは優雅なイメージの楽器ですが、実は防犯ブザーやカラオケの室内、犬の鳴き声くらいの音量が出る楽器でもあります。 十分な対策を取らずにマンションでピアノを演奏すると、騒音トラブルで隣近所からクレームが入ってしまう恐れがあるので、自宅でピアノを弾くなら防音対策が必須です。
今回は、マンションでピアノを演奏したい方が知っておくべき楽器演奏のルールと、個人でもできるおすすめの防音対策をご紹介します。
マンションのような集合住宅は、楽器の演奏について管理規約でルールを作っているのが一般的です。 「時間帯を区切れば楽器演奏可」「24時間楽器演奏可」「楽器演奏禁止」「楽器演奏は可だがピアノなど生音の大きな楽器は禁止」などマンションによってルールが違うため、マンションを選ぶときは必ず管理規約をチェックしましょう。
管理規約に楽器演奏禁止と書いてあった場合、基本的にマンション内でピアノの練習はできません。 たとえお金を出して買った分譲マンションであっても、管理規約を破ると、最悪の場合管理組合から退去を求められることになるので、ピアノを弾きたいなら楽器可物件を選びましょう。
個人でできる防音対策の中で、最も効果が高いのが、防音室の導入です。 防音室は、気密性と防音性の高い組み立て型の部屋で、室内に置くと外に漏れる音を大幅に軽減してくれます。 防音性能の高い商品なら、「ピアノの音がうるさい」というクレームの大半を回避できるでしょう。
ただし、ピアノは大きな楽器です。 導入する際は大型の防音室が必要になり、大型の防音室は購入する場合100万円以上するので、予算に余裕がある場合にのみ可能な方法でしょう。
ピアノの音が響く原因には、「空気を伝って広がる音」と「床や壁などを伝って広がる振動音」の2種類があります。 防音の基本は、隙間をなくして漏れ出る音を減らし、振動音を減衰できるよう壁や床を分厚くすることなので、自宅でピアノを練習する場合は、壁の全面に防音壁を取り付けましょう。 防音壁を取り付ける際、簡単なのは測ったサイズ通りの防音壁を送ってくれる、市販の商品を利用することです。
予算を抑えたい場合、吸音材(音を吸収して小さくするもの。低反発のスポンジなど)と遮音材(音を跳ね返して外に漏れないようにするもの。ゴムや鉛のシート)を重ねて、釘やタッカー等で固定すると、ある程度の防音効果を期待できます。
床等を伝わる振動音は、防音するのが難しいです。 ピアノを弾くときは、鍵盤を押す音やペダルを踏む音など、多くの振動音が発生します。 防音をしても防振対策をしていないと、床や壁経由で周囲に音が漏れてしまうので、ピアノの下に振動を防ぐマットやカーペットを敷きましょう。 防振マットは、ホームセンターや防音グッズの専門店で購入できます。
なお、防振マットは、分厚ければ分厚いほど効果が高く、ゴムシートとクッションマットなど、異なる素材を組み合わせるとさらに効果的です。 ピアノを搬入してからマットやカーペットを敷くのは難しいので、マンションに入居する際に設置しましょう。
市販の防音カーテンや防音のパーテーションは、空気を伝わって広がる音を防ぐ効果が高いです。 外からの音も聞こえづらくなるため、防音カーテンや防音パーテーションを使うとピアノの演奏にも集中できるようになるでしょう。
ただし、基本的に効果のある防音グッズは重いです。 カーテンレールの耐荷重によっては防音カーテンの重さに耐えられないこともあるので、必要に応じてカーテンレールを補強したり、窓そのものを防音材でふさいでしまったりして、ピアノの音が漏れないように対策しましょう。
マンションの部屋は、密閉されているようで、案外隙間があります。 窓のサッシやドアと枠の間など、ピアノを置いている部屋の隙間を隙間テープなどで埋めると、多少部屋の外に漏れる音を軽減できるのでおすすめです。 予算に余裕がある場合は、窓の内側に後付けの窓を取り付けたり、ドアを防音仕様で重量のあるものに取り替えたりしても良いでしょう。 近隣住民に断りを入れて練習時間を固定する 多くの人は、知り合いが騒いでいてもうるさく感じませんが、顔も名前も知らない第三者が騒がしくしているとイライラして我慢できないものです。 つまり、近隣住民に挨拶やお断りを入れ、顔見知りになっておけば、それだけでピアノを演奏した後のクレームが少なくなるのです。
また、マンション内の住民は、それぞれ生活パターンも音への敏感さも違います。 「一般的に迷惑がかからないであろう昼間に練習するから、挨拶しなくても良いだろう」と考えていると、夜勤で昼間寝ている方や、赤ちゃんの子育て中で疲れている方からのクレームは回避できません。 何時から何時の間ならピアノを演奏しても迷惑にならないか、近隣住民に相談して練習時間のルールを決めると良いでしょう。
電子ピアノは、音をヘッドホンやイヤホンから出せるように設定できるので、防振対策が重要です。 ほかの種類のピアノに比べて本体重量が軽く、演奏していると本体がガタガタと動いてしまうため、下に分厚い防振マットなどを敷き、振動音が階下や周囲に広がらないよう工夫しましょう。 また、夜に練習するときは、鍵盤を優しく叩くようにするだけでも打鍵音が小さくなります。
アップライトピアノは、ピアノの背面に音を大きく響かせるための共鳴板が設置されているので、床への防振対策とは別に、背面の防音対策が必須です。 アップライトピアノの後ろをふさぐように吸音材と遮音材を取り付ければ、生音そのものを小さくできます。 また、消音ユニットと呼ばれる商品を取り付けると、ペダルや鍵盤を叩いたときに動くハンマーの動きを途中で止められるので、打鍵音やペダルを踏んだときの音を防音可能です。
グランドピアノは、ピアノの中で一番サイズも音も大きい楽器なので、防音性能の高い防音室の導入をおすすめします。 ただ、それでもピアノの振動音等を完全には防げません。 防音室を入れる部屋の防音も、充実させましょう。
演奏に熱が入ってくると、無意識の内に音が大きくなってしまうものです。 ピアノの音が原因でクレームが入ると、大変なのは自分。 グランドピアノを自宅に置く場合は、防音対策にもお金をかけましょう。
自宅で音を気にせずピアノを弾きたい場合、電子ピアノがおすすめです。 生音が出てしまうアップライトピアノやグランドピアノと違って、電子ピアノは本体で音量を調整できますし、ヘッドホンを使えば無音で練習できます。 外に出す音をゼロにしても、鍵盤やペダルなどの振動音は防げないので、振動対策は必須ですが、出す音が小さければ防音対策もしやすいです。
防音対策を充実させれば、マンションでもピアノを楽しめます。 ただし、どれだけ防音対策に気を使っても、多少は音が漏れてしまいます。 いつ誰に迷惑をかけるか分からない以上、集合住宅でピアノを弾くなら、隣近所の理解を得ておくに越したことはありません。
マンションでピアノを弾く時は、防音対策とご近所への挨拶の両方を行いましょう。
永大ハウス工業では、仙台・宮城エリアに特化した戸建て、マンション、土地など様々な不動産を取り扱っております。こだわりの物件はコチラから。
今回の記事では、戸建ての購入を検討している方に向けて、自治会・町内会の役割や加入義務の有無、入らなかった場合のメリット・デメリットなどをお伝えします。
2024.07.16
この記事では、家の中に生えるカビの種類から、カビが発生しやすい場所、カビの予防と対策まで、幅広く解説します。
2024.07.16
家の中にいるナメクジを放置したり、ナメクジの侵入を許したりすると、自身や家族が被害に遭う可能性もあるため、今回はナメクジを駆除、予防するための知識をお仕えします。
2024.07.16
今回は、戸建て住民やこれから戸建ての購入を考えている方に向けて、泥棒・空き巣から家族と財産を守る家づくりのポイントをご紹介していきます。
2024.06.10