|
<< 2025年11月 >>
月間アーカイブ
|
column 250.
住宅売却の疑問を解消!家を売るときは家具を処分すべき?そのまま売れる?2019-02-15
家を売る場合、これまで使っていた家具や家電は事前に処分しておきましょう。 そこで今回は、家を売るときは家具を処分しておいたほうが良いのか、処分するとしたらいつまでに手続きすべきなのか、どのようなケースなら家具を残したまま売却できるのかといった住宅売却の疑問にお答えします。 家具を処分してから引き渡すのが基本●基本的には空き家にして引き渡した方が良い
家の中を片付け、空き家にしてから相手に引き渡すのが不動産売却の基本です。 ●家具の処分は内覧前に終わらせるのが理想家を少しでも高く売りたい場合は、内覧までに家具を処分しましょう。 部屋の中に物がないと、視線がさえぎられない分、部屋がより広く見えるからです。
また、普段から使っている家具は、中古品なので使用感があります。 ●荷物整理のタイムリミットは引き渡し予定日の1週間前
内覧時のイメージアップを図るなら、内覧までに家具を処分するのがおすすめです。
引き渡しの直前は、登記の手続きや掃除などで何かと忙しくしがちです。 家具を残したまま売却できるケースはあるの?●買い主から欲しいといわれた家具は譲渡可能内覧の際、買い主から欲しいと言われた家具に関しては、処分せずに相手へ譲渡することも可能です。 ただし、よほど価値のあるものでもない限り、家具を譲渡することで物件の売却価格が高くなることはありません。家具を譲る場合は、原則的にタダで譲渡することになるため注意しましょう。
●人気の高い現役の大型家電は残したまま売却しやすい
エアコンや冷蔵庫などの大型家電に関しては、買い主へ「もらって欲しい」と伝えると喜んで受け取ってもらえる場合が多いです。 ●処分するのが面倒な場合は「値引き」や「現状渡し」も可能家具を処分する時間がなかったり処分するのが面倒臭かったりする場合は、家具を残すかわりに「値引き」したり、「現状渡し」するかわりに金額を割り引いたりして、家具を残したまま売りましょう。 買い主との交渉を成功させるためのポイントは、交換条件として割引を持ちかけることです。単に家具や家電を全部もらって欲しいと伝えるだけでは、「もらっても使わないから」と断られがちです。 家具の処分方法をご紹介●不用品の回収業者に処分してもらう
家具を処分するもっとも簡単な方法は、不用品の回収業者を頼ること。 ●まだ使えるものはリサイクルショップ等で売却する
家具の処分に多の時間が取れるなら、リサイクルショップや質屋等に不用品を売却しましょう。 ●粗大ゴミとして処分するできるだけ安く家具や家電を処分したい場合は、粗大ゴミとして自分で処理してしまうのもおすすめです。家電リサイクル法の対象である冷蔵庫などは、自分で処理センターまで持っていくと運搬費用を節約できます。 ●トランクルーム等に一時保管する
といった場合は、有料のトランクルーム等に家具を預けてしまいましょう。 まとめ
不動産売却では、家具を処分してから家を引き渡すのが基本です。 買い主との交渉や家具の処分についてわからないことがあれば、ぜひ当店へご相談ください。
|