| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 255.
					
					 
				住まない家は売却すべき?不要な不動産を売却するメリットとは2019-02-15
 相続したものの住む予定がない家、マイホームを買ってから転勤等で住まなくなった家、投資用に購入した不動産など、住まない家を持っているなら売って現金に換えましょう。利益の出ている賃貸物件等を除いて、活用しない不動産は持っているだけで赤字になるマイナスの資産です。 今回は、住まない家を持ち続けるデメリットと、不要な不動産を手放すメリットをご紹介します。 住まない家を売らずに持っているとどうなる?まずは、住まない家を売らずに持っておくことのデメリットを見ていきましょう。 ●維持費がかかる住まない家を持ち続ける最大のデメリットは、維持費がかかることです。 不動産を所有していると、毎年固定資産税や都市計画税を納める必要があります。 使わない不動産の維持にかけるお金は、家計の無駄。賃貸に出して家賃収入を得たり、自分や家族で住んだりしない限り維持費は出ていく一方なので、持っていても得することはありません。 また、住宅の品質を維持するためには、定期的に壊れた部分の補修や壁の塗り替えなども必要になります。 ●誰も住まない家は急速に劣化してしまう湿気は家の寿命を縮める大きな原因です。家に誰も住まなくなると、室内に湿気がこもって内装から基礎まで急速に劣化してしまいます。 基礎や柱が腐食すれば補修も困難ですし、住まない家が遠くにある場合は定期的に換気や清掃をしにいくのも大変です。家が劣化してしまうと、賃貸物件として貸し出したり、自分で住んだりするのも難しくなってしまいます。 ●遠隔地の空き家は「特定空き家」に認定される可能性も特定空き家とは、建物が劣化していたり管理されていなかったりするせいで、周辺環境に衛生面や防犯面の問題を起こしている住宅のこと。 特定空き家に認定されると、固定資産税の優遇がなくなるほか、自費で傷んだ住宅の補修や解体をすることを求められます。自治体の命令に従わなければ罰金もありえますし、最終的には行政代執行で空き家を強制的に解体されてその費用を請求されるため、住まない空き家は管理できないなら手放したほうが良いのです。 不要な不動産を売却するメリット続いて、いらない不動産を売るメリットを順番にお伝えします。 ●住宅の建て替えや新居の購入資金を用意できる
		住まない家を売却した資金は、住宅の建て替えや新居の購入資金として利用可能です。 持っているだけで毎年かかる固定資産税等の支払いがなくなるのも、無視できないメリットです。 ●将来の相続に備えて資産整理ができる
		不動産は、売るのに時間がかかるだけでなく、相続の際公平に分割しづらい財産の代表格でもあります。 しかし、住まない家を売って現金化し、公平に分割できるように資産の整理をしておけば、将来的な相続トラブルを避けられるでしょう。 ●草刈りや庭木の手入れをしなくてよい一戸建ての場合、定期的に草刈りや庭木の手入れが必要になります。 
		とくに所有者がご高齢だと、住まない家を維持するための草刈り等はかなりの重労働です。 ●不在の住宅に空き巣や害虫・害獣が侵入するリスクがなくなる空き家を持ち続ける問題点として、無視できないのが害虫や害獣の侵入リスク。 
		普段家に人がいないと、害虫や害獣が棲み着いたときすぐに対処できません。 ●将来売るよりも高く家を売却できる
		基本的に、住宅の資産価値は新築時がもっとも高額です。 再開発計画があるなどの特別な事情がない限り、住宅は売り時を待っていても高くなることはありません。将来的にいまより高く売れる保証がない以上、資産価値がなくなってしまう前に家を売るのがおすすめです。 まとめ住まない家を持っていても、維持費や管理の手間がかかるだけ。 よほどの事情がない限り、売り時を待っても売却額は下がっていくため、不要な家は早めに処分しましょう。家を売るメリットやいらない住宅の売却方法について質問や希望がある人は、ぜひ当店までお気軽にお問い合わせください。 
  |