| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 257.
					
					 
				相続した不動産を高く売る!相続不動産の遺品整理と売却時の注意点2019-02-15
 「住まない家の維持管理をするくらいなら、相続した家を売ってお金に変えたい」 という人は少なくありません。ただ、相続した不動産を売却する場合、いくつかの注意点を知っているかどうかで売却価格が大きく変わってきます。今回は、相続不動産を売る上で知っておきたい遺品整理の重要性や、相続不動産売却の注意点を一緒に見ていきましょう。 相続した不動産を売る場合は遺品整理が必要まずは、相続した不動産の売却とは切っても切れない、遺品整理の必要性を解説します。 ●故人の荷物であふれている住宅を売るのは難しい
		家を売る場合、売り主が家具や家電といった荷物をすべて処分してから買い主へ引き渡すのが一般的です。 
		故人が生前に荷物を整理してくれていれば楽なのですが、多くの場合、親や親族から相続した家には故人が使っていた家具・家電・ゴミなどが大量に残されています。時間が経つと腐敗する生ゴミなどが残っていると、畳やフローリング、壁等に汚れがこびりついてしまう可能性もあるのです。 
		また、高齢者の暮らしていた住宅では、認知症等の影響で室内が汚れていることも少なくありません。 遺品整理や住宅内の清掃に時間がかかることを考えると、遺品整理はなるべく相続から時間を空けずに始めることをおすすめします。 相続不動産を売却する際の注意点続いて、相続した不動産を売る際の注意点をご紹介します。 ●売却前に相続登記を行う
		相続した家は、相続登記をすることで初めて正式に売り主の持ち物になります。 ただ、相続不動産を売却する場合、相続登記が必要です。 相続手続きを忘れるとそもそも家を売却できないため、不動産を相続したら忘れずに相続登記を行いましょう。 ●相続した不動産はできるだけ早く売りに出そう
		人が住まない住宅は、驚くほど早く劣化します。 家が劣化すれば当然売却価格も下がってしまうため、相続物件を売るときはできるだけ早く売りに出しましょう。 ●遺品整理の際に重要書類を間違えて処分しないよう要注意家の権利証や検査済み証、不動産売買契約書、過去のリフォーム歴といった書類があると、高額売却しやすくなります。 
		しかし、急に家を相続した場合、これらの重要書類が家のどこにあるかわからないことも少なくありません。 ●住宅の取得費が分かる資料を見つけよう
		家を売って利益が出た場合、「譲渡所得税」という税の申告と納税が必要です。 
		しかし、書類を紛失していて正確な取得費が分からない場合、「売却額の5%」を取得費として税額計算することになってしまいます。 ●遺品整理には業者を利用しよう故人が自宅で亡くなった、大量の荷物やゴミがあって個人では片付けができないといった場合は、素直に遺品整理の専門業者を頼りましょう。多くの場合、個人では対処できないからです。 
		業者を利用すると特殊な洗剤や器具等を使って住宅をきれいにしてくれるため、内覧時の印象アップにもつながります。 まとめ相続した不動産の処分を考えているなら、遺品整理や相続登記、重要書類の準備をしてから手続きを始めましょう。 永大ハウス工業では、親族から受け継いだ不動産の売却に関する相談も受け付けています。必要な手続きやおすすめ業者の手配などについて知りたい人は、ぜひ当店へご相談ください。 
  |