| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 260.
					
					 
				不動産売却虎の巻!パターン別に見る家が売れないときの対処法2019-02-15
 不動産売却を成功させるためには、業者に任せきりにしてしまうのではなく、不動産会社と二人三脚で売却を進める意思が重要です。 今回は、家が売れないパターンを3つに分け、それぞれのおすすめの対処法をまとめました。これから家を売り出そうと考えている人、現在家を売れなくて困っている人は、ぜひ参考にしてください。 パターン1.内覧者が来ない・少ない●物件価格が相場より高い場合は売り出し価格を変更する
		内覧なしで家が売れることはまずありません。 家を売って赤字になってしまうほど値下げをする必要はありませんが、どうしても買い主を見つけられないなら、周辺の相場に合わせた金額に設定し直すことをおすすめします。 ●不動産サイト等の紹介写真や紹介文を見直す不動産サイトの紹介写真が少なかったり、間取りがわかりづらかったり、紹介文がそっけなかったりすると、内覧者を集めるのは難しいです。 
		ネット等でも室内や外観の様子が分かるように、できるだけ多くの写真を用意しましょう。 
 
		といった広告手段は広告を目にする人の数が少ないです。 その点、スマホで閲覧する不動産情報サイトは、圧倒的に多くの人に広告を見てもらえます。不動産情報サイトは「不動産について調べたいとき」に利用するものなので、チラシ等と違って広告文も読んでもらいやすいです。 広告を出すなら、「より多くの購入希望者が使っている情報収集手段」であるインターネット広告を重視する必要があります。 パターン2.内覧者はくるけど買い主が決まらない内覧者が来ているのに買い主が決まらない場合、広告に問題はなく、内覧時の対応や印象に問題がある可能性が高いです。 ●水回りを中心に掃除して第一印象を改善
		中古の不動産売却でもっとも内覧者の印象を左右するのは、水回りの清潔感です。 ●ホームステージングで魅力的な内覧を目指す
		不動産市場で取引されている物件は、大半がデザインも間取りも無難な住宅です。 そこでおすすめしたいのが、インテリアや内装を使って素敵な空間を演出する、ホームステージングというサービスです。専門の業者を頼れば、モデルハウスのように魅力的な空間を用意できます。 ●内覧に立ち会うときは服装や言動に要注意内覧に立ち会う場合は、服装や言動、振る舞いなどに注意しましょう。 内覧者の質問に答えられなかったり、内覧者の気分を害したりしてしまうと、物件の購入まで話が進みません。 ●価格が相場に合っていない場合は値下げも検討
		付近に同じような価格で同じようなデザイン・間取りの住宅がある場合は、思い切って値下げするのも有効な対処法です。 パターン3.不動産会社が十分な販売活動をしてくれない最後のパターンは、不動産会社の努力不足。 なかなか買い主を見つけられない場合は、不動産会社の仕事ぶりをチェックしてみましょう。 ●「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」のどちらかを結ぶ売り主が不動産会社と結ぶ契約は、以下の3種類です。 
 
		このうち一般媒介契約は、複数の会社へ同時に不動産の売却を依頼できます。 信頼できる不動産会社を見つけた場合は、1社だけに売却手続きの仲介を任せる「専属専任媒介契約」や、「専任媒介契約」を結びましょう。 ●不動産会社の販促活動を確認する不動産売却の依頼を受けたのは良いものの、販路がなかったり人手不足だったりして販促活動が放置されているケースもあります。 専属専任媒介契約や専任媒介契約では、一定期間ごとにどのような販促活動をしているのかを報告してもらえるので、不動産会社の対応に問題がないかチェックしましょう。 ●地域の不動産売却に強い不動産会社に相談しよう不動産会社の対応に不満がある場合は、思い切って依頼先を変えてしまうのもおすすめです 
		とくにおすすめしたいのが、地域密着型で多数の物件売却を手がけている不動産会社。 まとめ
		不動産売却の良し悪しを左右するのは、不動産会社選びです。 
  |