| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 410.
					
					 
				不動産は売却前に修理すべき?修理の要・不要を判断する基準を紹介2020-09-17
 不動産売却の準備を進める中で、「壁紙がはがれているけど、修理してから売り出した方が良いのだろうか」といった悩みを抱えている人は多いでしょう。 なかには入居したときの状態をきれいに維持している人もいますが、ペットがいたり、やんちゃ盛りの子どもがいたり、10年以上同じ家に住んでいたりすれば、壊れる箇所が出てくるのも当然です。 
		ただし、問題箇所の修理は、当然のことながらタダではありません。 不動産売却ではなるべく修理せずに売るのが一番●修理にお金をかけると利益が減ってしまう
		基本的に、不動産売却では、壊れている箇所があってもなるべく修理せずに売るのがおすすめです。 ●修理よりも掃除を優先しよう
		不動産を売るときは、修理よりも掃除と整理整頓に力を入れましょう。 一戸建て・マンション共通で修理をしたほうが良いケースとは●築年数が古い
		不動産は、10~15年周期で寿命を迎える設備が増えてきます。 ●故障箇所が多い
		修理が必要な箇所が多い場合も、修理をするのが望ましいです。 場所別に見る修理の要不要●キッチン・浴室・トイレは修理すべき
		キッチンや浴室、トイレといった水回りの故障は、修理すべきです。 ●床材の傷みは手出し無用
		フローリングや畳といった床に関しては、特に手を出す必要はありません。 ●壁紙の貼り替えも無理にする必要はない
		床材と同様、壁紙の汚れやはがれも修理せずに売り出しましょう。 ●壁の破損・亀裂は程度による
		もし、壁に亀裂が入っていたり、凹みなどの破損があったりする場合は、数や程度によって修理すべきかどうかが変わってきます。 ●照明や網戸の交換は自分の手で
		点かなくなった照明や破れた網戸は、業者に頼まず自分で交換しましょう。 ●エアコンなどが故障している場合は修理か撤去がおすすめ
		自宅に設置してあるエアコンが壊れている場合、修理をするか、もしくは撤去してしまうことをおすすめします。 まとめ
		売却予定の不動産に不具合がある場合、基本的には修理せずに売り出すのがおすすめです。 ただし、水回りなど、内覧でもチェックされやすい場所に関しては修理しておいた方が売りやすいです。 場所や物件によって修理の費用対効果が変わってくるので、地域のニーズを把握している不動産業者と話し合って、修理すべきかどうかを決めましょう。 
  |