| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 418.
					
					 
				対面せずに不動産を売買できる!?IT重説のメリット・デメリット2020-10-13
 
		従来の不動産売買手続きでは、「宅地建物取引士」という国家資格の所有者による対面での「重要事項説明」が義務付けられているため、何度も不動産業者の店舗まで足を運ぶ必要があります。 
		そんな中、ひそかに注目を集めているのが、2019年から試験的に運用されている「IT重説」という取り組みです。 
		ただ、新しい制度を使いこなすためには、良い点も悪い点も含めた、制度に対する理解が欠かせません。 IT重説とは●ネットを使って重要事項説明を受けられる仕組みのこと
		IT重説とは、「IT技術を使って重要事項説明を受けられる仕組み」です。 
		不公平な不動産売買を認めると、家を買う人がいずれいなくなり、消費が冷え込んでしまいます。 
		ただ、重要事項の説明義務は、もともとIT技術のなかった昭和の時代に作られたもの。 ●2019年10月から不動産売買でも実験的に運用されている
		ただし、「有資格者による口頭での説明+書面の交付」で長年成り立っていた制度を、一気にIT化しても不動産業者や消費者はついていけません。 
		なお、売買用のIT重説は、本来のスケジュールでいうと2019年10月1日から2020年9月30日で一旦社会実験を止め、本格的な運用に向けた話し合いを進める予定でした。 IT重説のメリット●感染症のリスクがない
		非対面で重要事項説明を受けられるIT重説は、自宅で契約を進められるので、第三者と会う必要がありません。 ●交通費や移動時間を抑えられる
		「重要事項説明を受けるため、店舗に足を運ぶ必要がない」ということは、交通費もかからず、移動時間を考慮する必要もないということです。 ●お互いのやり取りを記録に残せる
		不動産売却におけるトラブルの中で、少なくない数存在するのが、「言った」「言わない」というすれ違いによるトラブルです。 IT重説のデメリット
		IT重説のデメリットは、必要最低限のネット回線と通信端末が必要になること、そして残念なことに2020年9月時点では全面的にIT重説が導入されていないことです。 まとめ2019年10月から試験的に導入されているIT重説を利用すれば、自宅にいながら重要説明を受け、不動産売却手続きを進められるようになります。 
		ただし、IT重説はまだまだテスト中の制度です。 
  |