| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 436.
					
					 
				不動産は相続前と相続後いつ売るべき?メリット・デメリットを比較2020-12-08
 
		親や親族が財産を持っている場合、本人が亡くなると「相続」が発生します。 どちらも大きな違いはないと思うかもしれませんが、実は売却のタイミングによって、相続税やトラブルの起こりやすさが変わってきます。 ここでは、家や土地を売ってから相続する場合と、相続後に売る場合、それぞれのメリットとデメリットを押さえていきましょう。 家や土地を売ってから相続するメリットとデメリット●財産を現金で残した方が分割しやすい
		日本では、基本的に相続人の財産を被相続人(財産を受け取る人)で公平に分ける必要があります。 
		上記のような相続は、遺族同士のトラブルにつながりやすいです。 ●生前に売却すると3,000万円控除を使って譲渡所得税を大幅に節税できる
		生前に不動産を売却すると、3,000万円の特別控除という節税策を使えます。 ●不動産が高く売れると相続税が高くなる生前に不動産を売る際のデメリットは、遺産として現金が増えると相続税が高くなってしまうことです。 
		実は、相続税額の計算だと、不動産は現金よりも評価額が小さくなります。 
		「現金のようにすぐ使えない」「細かく分割できない」「現金化に時間がかかる」といった事情があるからこそのルールですが、不動産を現金化すると相続税の負担が増えてしまいます。 相続してから家や土地を売るメリットとデメリット●相続税を圧縮できる
		相続後に不動産を売る場合、相続税の負担を抑えられます。 ●遺産の内訳や相続人の関係によってはトラブルになる
		ただし、不動産を不動産のまま相続させる場合、相続人の間で不公平な財産分割が起こりやすいです。 相続トラブルの心配がないなら相続後に売るのがおすすめ
		もし、相続トラブルになる心配がない場合は、一旦、不動産のまま相続してから、必要に応じて売却するのがおすすめです。 
		また、生前相続人が元気なときに売却する場合はともかく、相続が発生してから売却を始める場合、売却に時間をかけられません。 投資物件や住む予定の家は売らずに持っておくのもアリ
		投資用の賃貸物件や、相続後に自分たちで住もうと考えている不動産に関しては、売らずに持っておくという選択肢もあります。 まとめ
		相続トラブルの心配がない場合、不動産は相続後に売った方がお得です。 
		ただし、相続トラブルは想像以上にささいなきっかけから発展するケースが多いです。 
  |