| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 529.
					
					 
				相続不動産の維持と売却どちらがお得?両者のメリットを比較2021-12-29
 親から不動産を相続したとき、多くの方が頭を悩ませるのが、相続した不動産を持っておいた方が良いのか、それとも売却した方が良いのかという問題です。 不動産の扱いに慣れているならともかく、たとえばマイホームの購入や不動産投資をしておらず、不動産業界で働いてもいないという方だと、どちらがお得なのかまったく見当がつかないでしょう。 そこで今回は、相続不動産の維持と売却ならどちらの方がお得なのかを考える判断材料として、それぞれのメリットとデメリットを比較していきます。 相続した不動産を持っておくメリット・デメリット●マイホームやセカンドホームとして使える
		相続不動産を所有し続けるメリットは、住まいをそのまま利用できることです。 
		また、テレワークなどで場所を気にせず働ける場合、相続を機に引っ越してしまうのも一つの手です。 ●賃貸物件や貸地として運用も可能
		自分で住む予定がなかったとしても、土地や建物という現物資産を持っていれば賃貸として活用可能です。 ●維持費や修繕費がかかる
		一方、相続不動産を売らずに持っておくためには、維持費や修繕費がかかります。 
		かといって、修繕やメンテナンスをせずに住宅を維持していると、劣化が進んでしまいます。 相続不動産を手放すメリット・デメリット●まとまったお金が手に入る
		相続不動産を手放す最大のメリットは、まとまった現金を入手できること。 ただし、不動産を売って黒字になった場合、税金がかかるので、利用できる税の特例を調べたり確定申告をしたりして節税に取り組む必要があります。 ●管理の手間や維持費から解放される
		相続不動産を手放してしまえば、草刈りや掃除、換気をする必要がありません。 
		また、不動産を売ることで、毎年必ず発生する固定資産税や都市計画税、その他修繕費用などから解放されるのもポイントです。 ●相続人との話し合いや不動産業者探しが必要
		相続不動産を売却する場合、相続人全員の同意が必要です。 維持と売却どちらを選ぶか迷ったときの考え方相続不動産を維持するか売却するか迷ったときは、「土地や建物の維持・管理が苦になるかどうか」「相続不動産に住む予定があるか」を考えるのがおすすめです。 
		費用面の負担が少ないため家を維持しておきたい、または相続した住まいを利用する予定があるなら無理に不動産を手放す必要はありません。 人それぞれ不動産の維持管理コストに対する考え方は違うため、自らに合った不動産の扱いを決めましょう。 まとめ
		相続不動産は、使う予定があれば維持し、住む予定がないなら売却することをおすすめします。 
		ただ、どちらかお得かを判断するためには、不動産がいくらで売れるかを知っておくことも重要です。 
  |