| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 542.
					
					 
				そのまま売るのは損!?無道路地売却時の注意点を解説2022-02-18
 
		日本の法律には、無道路地には建物を新築したり建て替えたりできないというルールがあります。 この記事では、扱いの難しい無道路地を売却する際の注意点や、道路に接していない土地・建物を売るときのポイントをお伝えします。 無道路地とは●公道に接していない土地のこと無道路地とは、四方すべてを他人の土地などに囲まれており、一切、公道に接していない土地のことです。道路には、私有地内に敷設された私道というものもありますが、土地のどこかが他人の私道に接しており、私道を通れば公道に出られるという場合も無道路地という扱いになります。無道路地は、自らの土地に立ち入る際、必ず他人の土地を横切る必要があるため、不動産市場では人気がありません。 ●無道路地の売却が難しい理由
		不動産市場において無道路地の取引価格が安く、売りづらいとされている理由は、無道路地に新しく建物を建てたり、既存の建物を取り壊して建て替えたりできないからです。 実際、無道路地は、買い主がお金を払って隣地の通行券を得たり、建て替えできなかったりと扱いが難しいため、不動産市場では相場の2割から3割ほど安い金額で取引されています。 道路に接していない土地や建物の売り方●隣地や隣地の一部を買い取ってから売る
		無道路地や無道路地の建物を売却する場合、最も理想的な対処法は隣地を買い取って接道義務をクリアしてしまうことです。 ●隣地の所有者に売却する隣地の所有者に売却するという手もあります。すでに公道と接している隣地の所有者にとって、無道路地は無理なく土地を広げられる手段です。二世帯住宅を建てたい、倉庫や趣味の作業スペースが欲しいなど、実は隣地の所有者も広い土地が欲しいと考えているケースが少なくありません。無道路地は一般的に需要が少ないので、いつ現れるかわからない第三者の買い主を探すよりも、身近な相手に売り込んだ方が売却期間を短縮できるでしょう。 無道路地売却の注意点●売却価格が安い
		無道路地は、需要が低いため売却価格も安いです。 ●更地にすると売却難易度が上がってしまう
		無道路地を売る場合、注意して欲しいのが既存の建物を解体してしまうこと。 
		とはいえ、立地条件や予算によっては隣地を買い取って更地にした方が高く売れるというケースもあり得ます。 まとめ
		四方すべてを他人の土地に囲まれており、道路と接していない無道路地は、再建築不可という制限がかかっているため、そのまま売り出しても高く売れません。 不動産売却は、扱いの難しい土地や建物ほど知識の有無で取れる対処も売却結果も変わるので、無道路地のような需要の少ない不動産を売るときは、その道のプロである不動産業者の意見を聞いてから売り方を考えましょう。 
  |