| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 608.
					
					 
				相続した不動産は売るべき?相続不動産のQ&A2022-11-24
 親が不動産を所有している場合、いずれ家や土地を相続することになります。 ただ、相続が発生するような年齢だと、すでに親元から離れて違う地域で暮らしていたり、自分の家を持っていたりするケースも少なくありません。 そこで今回は、相続した不動産を売ったほうが良いのか、相続人が複数いる場合はどうしたら良いのかなど、相続不動産の扱いに関する良くある質問とその答えをお伝えしていきます。 相続不動産の良くある質問とその答え●Q.相続した不動産は売るべき?A.住む予定がないなら売るのがおすすめです 相続した不動産を持っておく理由、例えば将来的にリフォームして実家に住みたいといった予定がない場合は、相続不動産を手放すのがおすすめです。 
		理由は大きく分けて二つあります。 ●Q.相続した不動産を売るときはまず何をすれば良いの?A.遺産分割協議と相続登記を済ませましょう 
		相続した不動産を売るためには、誰がどの財産をどれくらい手に入れるのかを話し合う遺産分割協議と、不動産を相続した方が名義を自分のものに変更する手続き、相続登記をする必要があります。 ●Q.不動産を売ったお金を相続人で分け合う場合はどうするの?A.取り分を話し合いで決める必要があります 相続人が複数いて、一つの不動産を複数人で相続したい、不動産を使う予定はないので手放してその代金を分け合いたいというケースでは、以下の流れで手続きを進める必要があります。 
 話し合いがまとまらないと不動産の現金化も遅れるため、相続不動産の売却代金を分け合うときは、弁護士などを頼ってできるだけスムーズに遺産分割協議を終わらせましょう。 ●Q.自分の持ち分だけ売却できる?A.売却可能ですが現実的には難しいです 複数の相続人で共有している不動産の内、自分の持ち分だけを売り出すのは可能です。 
		ただ、「一戸建ての30%を売ります」という広告を出しても、基本的に売れません。 ●Q.相続した不動産を売るとき故人の遺品や不用品はどうすべき?A.荷物を整理して空き家状態にしましょう 
		相続した不動産に故人の遺品や荷物が残っている場合、荷物を整理して空き家にしてから売却を始めた方がお得です。 ●Q.相続した不動産の売却に必要な費用はいくらくらい?A.通常の不動産売却プラス5万円前後見ておくと良いでしょう 
		不動産の名義を相続人のものに変更する手続きを司法書士に頼むと、5万円前後かかります。 
		ただし、司法書士や弁護士に、他に相続人がいないか調べてもらったり、遺産分割協議のサポートをしてもらったりする場合、別途費用がかかります。 ●Q.相続不動産の売却額はどうやって調べるの?A.不動産業者の査定を受けましょう 不動産の売却価格を知りたいときは、不動産業者に査定をお願いするのがおすすめです。 
		ただし、一社の査定結果では金額に問題がないか、営業マンの対応に満足できるかを比較できないので、不動産売却時の査定は複数の業者に頼みましょう。 まとめ相続した不動産は、自分たちで使う予定がなければ多くの場合売った方がお得です。 
		ただ、相続不動産を売却する場合、遺産分割協議や相続登記を済ませ、信頼できる不動産業者を探して条件の良い買い主を見つける必要があります。 
  |