| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 611.
					
					 
				不動産売却に必須!物件状況確認書と付帯設備表の書き方や注意点2022-11-24
 不動産を売るときは、仲介業者から「物件状況確認書」と「付帯設備表」の提出を求められます。 ただ、初めての不動産売却だと、これらの書類がどういうもので、どう書けば良いのか、いつ提出すれば良いのかも分からないでしょう。 そこで今回は、不動産売却をするなら必ず作ることになる、物件状況確認書と付帯設備表の書き方や注意点について解説します。 物件状況確認書と付帯設備表って何?●物件状況確認書とは
		物件状況確認書とは、売却する不動産の現状を、仲介業者や買い主へ説明するための書類です。 
		なお、不動産売却手続きでは、売り主が物件の問題点を隠したり、書面に残さずに売ったりすると、損害賠償請求等を起こされる可能性があります。 ●付帯設備表とは
		付帯設備表とは、売却する不動産にどういった設備が付いているのか、何を引き渡すのか、逆に何の設備がないのかをまとめた書類のことを指します。 
		また、物件内に残している設備の中には、照明など内覧のために設置しているものの、引き渡し前には撤去が必要なものもあります。 物件状況確認書の書き方
		物件状況確認書や付帯設備表は、業界内で広く使われている書類のテンプレートを利用して作るのが一般的です。 付帯設備表の書き方付帯設備表の書き方は、設備の有・無・撤去のいずれかにチェックを付け、補足がある場合は備考欄を埋めるだけです。 
		ただし、付帯設備表は記載項目が多く、家中を見て回りながら不具合の有無や程度もチェックしていく必要があるため、作成に手間がかかります。 書類を作るときの注意点●不動産業者任せにせず自分で書く
		物件状況確認書や付帯設備票は、必ず売り主が自分で書きましょう。 ●早めに書類づくりを始める
		不動産売却では、物件状況確認書や付帯設備表の内容によって査定額や売却価格が上下します。 まとめ不動産の現状やわかっている限りの問題点、メンテナンスの有無、買い主へ引き渡す設備の一覧等を分かりやすくまとめたものが、物件状況確認書と付帯設備表です。 物件状況確認書と付帯設備表を早めに用意していると、不動産業者の査定精度も高くなりますし、物件に関する詳細説明ができるので買い主の不安も軽減できます。 売買後のトラブル予防にも役立つ書類なので、不動産を売るときは、査定を受けるついでに物件状況確認書と付帯設備表のテンプレートをもらい、早目に書類を提出しましょう。 
  |