| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 694.
					
					 
				事故物件を売るときの注意点は?告知義務や売却時のポイントを解説2023-11-07
 いわゆる事故物件は、瑕疵について告知した上で売却手続きを進める必要があります。 
		ただし、事故物件は、告知事項の中身によって売却価格が相場よりも安くなる不動産です。 事故物件って何?
		事故物件とは、主に人間の死に関係するような事件や事故が起きた不動産のことです。 事故物件だと売却価格はどれくらい落ちるのか●自然死・事故死の場合基本的に、自然死・事故死、つまり老衰や病死、浴室などでの事故による住民の死亡については、事件性や不審な点がないため、家の中で誰かが亡くなっていても特に価格は下がりません。 
		ただし、住民が自然死・事故死してから発見されるまで時間がかかり、ご遺体が腐敗してしまった場合、部屋に臭い等が染み付いてしまいます。 ●自殺の場合
		自殺の場合、自然死や事故死よりも大きく売却価格が下がります。 ●他殺の場合
		事故物件の中で、最も売却価格が下がるのは他殺のケース。 事故物件を売る際に知っておきたい告知義務の話●事故物件の売却時は何があったのか買い主に告知する義務があるいわゆる事故物件を手放すときは、買い主に対してどのような事件・事故が起きたのか、告知するよう宅地建物取引業法で義務付けられています。 
		なお、どこまで告知すべきか、どの程度の問題なら告知しなくて良いかは長年議論されていましたが、2021年10月に「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」が策定済みです。 ●告知義務違反は損害賠償等の対象になる
		もし、告知義務の対象となっている瑕疵を買い主に伝えなかった場合、買い主から損害賠償を請求されるため、注意が必要です。 
		不動産売却では、売り主が知っているかどうかに関わらず、引き渡した物件の現況と契約書に書いてある物件詳細に違いがあると、売り主の責任が追求されます。 事故物件を売るときのポイント●不動産業者に協力してもらう
		事故物件を売るときは、不動産業者に相談しましょう。 また、どうしても仲介で売れない場合、訳あり物件を引き取ってくれる買取業者に相談するという手もあります。 ●数年待ってから売る
		事故物件は、事故・事件の記憶が残っている状態だとなかなか売れません。 まとめ事故物件は、積極的に購入したいと考える方が少ないので、売却価格は市場相場の10%から50%ほど安くなってしまいます。 
		また、人の死に関する事項は、宅建業法や政府のガイドラインで定められた告知義務。 扱いに細心の注意が必要な不動産なので、事故物件を売るときは、不動産業者に相談し、慎重に売却手続きを進めましょう。  |