| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 698.
					
					 
				売却予定の物件に雨漏りが!雨漏りした家を売るときのポイント2023-11-07
 
		数ある不動産の中でも、「雨漏りのある家」は、売却が難しい物件の一つです。 今回は、雨漏りのある家を売るときのポイントを解説します。 売却予定の家に雨漏りがあるとどうなるの?●売却価格が下がる
		原則として、雨漏りのある家は、雨漏りしていない家よりも売却価格が安いです。 雨漏りによる住宅内部の劣化・破損は簡単に修理できない場合もありますし、原因の特定にも時間や手間がかかるため、雨漏りしている家を売る時は、修理費用や雨漏りによる売却価格の低下を考慮して値付けする必要があるのです。 ●買い主を見つけるのが難しくなる
		雨漏りのある家は、買い主を見つけるのも難しいという弱点があります。 雨漏りのある家を売る場合、「雨漏りしていても問題ない」と考える買い主を見つける必要があるので、どういったターゲットに対してどのように売り込むのか、売却プランを練る必要があります。 雨漏りのある家を売るときは買い主への報告が必要
		不動産の雨漏りは、宅地建物取引業法上の告知義務です。 
		雨漏りは、住宅そのものの品質に関わる瑕疵(不具合や欠点)の一つ。 雨漏りがある家を売却する際のポイント●雨漏りを修理して売る
		雨漏りがある家を売却する際、最もわかりやすいのは雨漏りを修理してから売ることです。 
		ただし、修理費用があまりに高額だと、修理にかけたお金を売却代金で回収できません。 ●ホームインスペクションを受ける
		ホームインスペクションとは、住宅診断士などのプロに、目視で住宅の基礎をチェックしてもらうサービスのことです。 
		問題のある不動産がなかなか売れないのは、買い主が住宅の品質や将来性に不安を持つからです。 ●不動産買取業者の利用も考える
		雨漏りの被害が大きく、修理費用が予想以上にかかる場合、または雨漏りを修理したり根気よく買い主が現れるまで待ったりする余裕がない場合、不動産買取業者に家を買い取ってもらうのもおすすめです。 雨漏りのある物件を手放すときの注意点
		雨漏りのある物件を売るときの注意点は、雨漏りに関する情報を正確に不動産業者や買い主へ告知することです。 まとめ売却予定の物件に雨漏りがある場合、仲介をお願いする不動産業者や買い主へ正直に情報を提供することが重要です。 雨漏りは、宅建業法で定められた告知義務の対象なので、雨漏りのことを隠して売ろうとしても、修繕費用や損害賠償請求等を求められるだけ。 雨漏りを修理して売る、ホームインスペクションを受ける、買取業者を利用するといった方法を使って、雨漏りした家をできるだけ良い条件で売りましょう。  |