|
<< 2025年11月 >>
月間アーカイブ
|
column 720.
親の家を売却する方法と売却時の注意点について解説2024-03-01
「そろそろ親も高齢だし、家を売って同居して欲しい」など、さまざまな理由から親の家を売る時は、慎重に手続きを進める必要があります。
なぜなら、本来不動産を売却できるのは、登記簿上の所有者だけだからです。 今回は、親の家を売却する方法や、売却時の注意点等を解説します。 自分の持ち物でない「親の家」を売却する方法●親を説得して本人に売却してもらう
親が認知症などでなく、十分な判断力を持っている場合、親自身に売却手続きを進めてもらうのが最も無難です。
ただし、親にとっては住み慣れた我が家を手放すことになるので、説得の際は細心の注意を払いましょう。 ●委任状を作ってもらい親の代わりに売却する入院中など、判断能力に問題はないものの、親が自分で売却手続きできない場合は、委任状を作ってもらいましょう。
委任状の書式は自由です。 を記入した委任状があれば、不動産の所有者である親本人が立ち会わなくても、不動産売却を進められます。 ●成年後見人を立てて売却する不動産を所有している親が認知症などで、十分な判断能力を失っている場合、本人の手による売却もできませんし、委任状を使った売却もできません。
こういったケースでは、家庭裁判所に申し立てを行い、法定後見人を指名してもらいましょう。 親の家を売るメリット●家を売ったお金を老後資金などに使える
親の家を売却する一番のメリットは、不動産の売却代金を親の生活費・医療費・介護費用等に使えることです。
また、介護施設への入居費用として不動産の売却代金を使っても良いでしょう。 ●相続トラブルのリスクを下げられる
不動産は、現金と違い、複数名で公平に分割するのが難しいという性質を持っています。 親の家の売却が必要になるシチュエーションとは親の家の売却が必要になるのは、以下のようなシチュエーションです。
基本的に、親が現在の住まいから離れる場合、家を維持していくか、それとも売った方が良いのかを考える必要が出てきます。 親の財産は、いずれ相続にも関わってくるため、「親のことだから」と任せきりにせず、家の扱いを家族で話し合うことが大切です。 親の家を売るときの注意点
親の家を売る時の注意点は、不動産業者探しに力を入れること、そして業者探しに協力すること。
一社だけに相談をしても、その業者が良い業者なのか良くない業者なのかはわかりません。 まとめ
親が持ち家を持っている場合、いずれ「親の家をどうするか」を考えるタイミングがやってきます。
ただ、親の家は親の所有物なので、売却する場合は本人に売ってもらうか、委任状を作るか、法定後見人を立てて売る必要があります。 |