| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 744.
					
					 
				確定申告って何?売却後は必須なの?売却後の申告手続きについて解説2024-05-15
 不動産を売って利益が出ると、確定申告という手続きをする必要があります。 
		ただし、確定申告は仕組みが複雑です。 この記事では、不動産売却後の確定申告について、どういうときに必要なのか、どのように手続きするのか、どうすれば節税できるのかを解説します。 不動産を売って利益が出ると確定申告が必要になる●そもそも確定申告って何?
		確定申告とは、一年間の収入に対する納税額を自分で計算し、税務署に申告する手続きのことです。 ●確定申告をしなかったらどうなるの?
		確定申告の必要な方が申告をしなかったら、脱税として処分の対象です。 
		なお、不動産の売買は、大きなお金が動く取引なので、税務署の注目度も高いです。 あなたはどっち?確定申告の要不要の見極め方●ポイントは売却結果が黒字かどうか
		不動産の売却代金から、不動産の購入費用(取得費用)と、不動産の売却時にかかった経費(譲渡費用)を差し引いた時、黒字になる場合は確定申告が必要です。 
		ただし、不動産売却で損をしていると、条件によっては赤字分を本業の所得から控除し、所得税や住民税を節税できる場合があります。 ●税の特例を利用する場合確定申告が必須
		不動産の売却時にかかる譲渡所得税には、様々な節税の特例が用意されています。 不動産売却後に行う確定申告の流れ不動産売却後は、以下の流れで確定申告の準備を進めていきます。 
		・確定申告の提出書類を用意する 
		申告時期は、不動産を売った翌年の2月16日から、3月15日までの約1ヵ月間です。 
		大変なのは、取得費や譲渡費用の調査と計算です。 確定申告をする際に押さえておきたい税の特例●3,000万円の特別控除
		マイホーム、または相続した空き家を売却する際、一定の条件をクリアしていれば、3,000万円の特別控除を利用できます。 ●10年超所有するマイホームを売ったときの軽減税率
		不動産を売ったときにかかる譲渡所得税は、不動産の所有年数で税率が変わる税金です。 
		具体的な税率は、以下の通りです。 
		なお、10年超所有軽減税率の特例は、3,000万円控除と併用できます。 まとめ不動産を売って出た利益に対する税金や、税の特例を利用することを税務署に報告するのが、確定申告という手続きです。 
		譲渡所得が黒字なら申告は必須、赤字でも、損失の繰越や節税特例を利用する場合確定申告が必要になります。  |