
家の中にあるのが当たり前のように思っていたけれど、 実はなくても大丈夫だったり、 なくしたほうがスッキリ見えたり、掃除がラクになったりするなど、むしろ「ないほうがいい!」と感じたものをあげてみました。
皆さんは、「実はないほうが良かったもの」ありますか?
1.分別ごみ箱
可燃ごみ以外に、ペットボトルや缶、プラスチック容器の分別ごみ箱を置いていました。 場所をとるし、結局ゴミの日の前に洗いなおしたりして、手間がかかるので、思い切ってゴミ箱は可燃ごみ用一つに絞ることに。
代わりに、シンプルな白いエコバックを、ペットボトル用、缶・瓶用、プラスチック容器用に用意して、キッチンのラックにかけておくことに。
ゴミの日までにある程度たまると、その都度、スーパーの資源回収ボックスにもっていくようにしました。
ゴミ箱があったときは、あまりきれいに洗ったり、ラベルをはがしたりせずに、ポイポイと入れていましたが、エコバックにしたことで、毎回洗ってラベルもはがし、すぐ出せる状態にすることが習慣になりました。
ゴミの日前に、改めて分別したり、洗ったりしていた手間を考えると、とっても楽になったと感じています。ゴミ箱が減った分、衛生的だし、インテリア的にもすっきりしました。
2.キッチンの洗い桶
実家にいたときに当たり前にあったキッチンの洗い桶。 シンクが狭くなるし、ヌメリが付きやすく、毎回洗うのも面倒なので、思い切ってなくしてみました。
結果。 見た目すっきり!大満足。
洗剤を入れた水を張って食器をつけておく…という行程をなくしたことで、食後すぐに食器洗いをするのが習慣になりました。 こびりついた汚れなどがあり、つけ置きしておきたい場合は、大きめのボウルで代用しました。 ボウルだと、最後にさっと洗えるので、手軽なうえに清潔です。
以前は、すすぎも、洗い桶にためた水ですすいでいましたが、なんだかあまりきれいな気がしなかったので、流水ですすぐようにしました。
食洗器があるご家庭以外は、洗い桶は必需品、という方も多いと思いますが、 もしかしたらいらないかも?
3.キッチンマット
キッチンマットや玄関マット、トイレのマットなども、ない方がすっきりするものの代表例です。
キッチンマットは、食べ物のかすや、調味料、油などで汚れやすく、湿気もたまるし、なんだかあんまり清潔でないような気がしていました。 でも、マットはフローリングの床を守るためのもの・・・・何も敷かないと床が傷んでしまうという意見もありますね。
長時間キッチンに立つなら、マットがあるほうが足が疲れないという意見も。
そういう場合は、塩化ビニル製など撥水効果のあるものを選んだり、 ジョイントマットで、汚れた部分だけを洗うようにするのも手です。
賛否両論、いろんな意見があるキッチンマット
あなたはいる派?いらない派?
