|
<< 2025年11月 >>
月間アーカイブ
|
column 166.
離婚をしたら家を売るべき?財産分与で家を売却するタイミングとポイント2016-09-02
夫婦二人で築いたすべての財産は、離婚したら「財産分与」の対象になります。
そもそも、離婚したら家を売らなければならない状況とは、どのようなケースが考えられるのでしょうか。 離婚したら家を売った方が良いケースとは
離婚後に、どちらかが住み続けるのであれば、家を売却する必要はありません。
特に、住宅ローンの返済が残っている家の場合、離婚後は「誰が、どれだけ返済するか」を決めなければなりません。
また、連帯債務や連帯保証の住宅ローンを利用している場合、家の名義は夫婦二人になっています。 お金のトラブルを離婚後も引きずりたくなければ、家を売却した方がすっきり解決するでしょう。 売却のタイミングは離婚前?離婚後?
離婚が理由で家を売るときは、売却のタイミングも重要なポイントです。 以下を参考に「いつ売却するか」を、二人で話し合って決めましょう。 ●離婚前に家を売った方が良いケース「離婚後は互いの距離をとりたい」「これ以上のトラブルを避けたい」という夫婦には、離婚前に家を売った方が得策です。
不動産の売却手続きには、夫婦二人に確認が必要な場面も多々あります。
こうしたトラブルが想定される夫婦であれば、離婚前に家を売却した方が楽でしょう。 ●離婚後に家を売った方が良いケース別れた後でも連絡を取り合うことに抵抗のない夫婦であれば、離婚後に家を売却しても問題ないでしょう。
離婚協議中は、二人で話し合わなければならないことが多々あります。
また、売却方法には「買取」と「仲介」に分けられますが、仲介の方が売却価格は高くなります。 離婚で家を売る時は「仲介」「買取」どちらが良い?
先述の通り、家を売る方法は「仲介」か「買取」が一般的です。 ●仲介で売った方が良いケース
仲介とは、不動産会社に依頼して買主を探してもらう方法です。
ただし、買主が見つかるまでに最低でも3ヵ月から半年くらいの時間が必要です。 ●買取で売った方が良いケース
買取とは、不動産会社などに家を直接売る方法です。 離婚で家を売るときの注意点
フラット35の金利は金融機関ごとに異なるほか、「返済期間」や「融資率」によっても異なります。 ●売却できるのは名義人
家の売却手続きができるのは、原則としてその家の名義人です。
ここで注意したいのが、名義人ではない方が住み続け、その後、家を売ることになった時に、別れた相手から同意を得る必要があるという点です。 ●売却額で住宅ローンを完済できるか確認する
住宅ローンが残っている家を売るには、ローンを完済する必要があります。
売却査定額の方が高ければ、売却額で住宅ローンを完済できます。
ローンの残債の方が高い時は、売却査定額を差し引いた額を他の財産で補うなどしなければ、家を売却できません。 ●売却益の財産分与は離婚後にする
家を売って得た売却益の財産分与は、離婚後にされることをおすすめします。
離婚後であれば贈与ではなく、財産分与請求権にもとづいて「給付を受けた」とみなされます。 ●離婚後2年以内に財産分与を終わらせる
財産分与の請求ができるのは、原則として離婚届を提出してから2年間です。
お金の話は、時間が経てば経つほどまとめるのが難しくなります。 まとめ
離婚をすると、財産分与という後始末をしなければなりません。
また、家を売るタイミングは離婚前がおすすめです。 不動産売却に関するご相談は、当社までお気軽にお問い合わせください。 |