|
<< 2025年11月 >>
月間アーカイブ
|
column 201.
住宅ローンは誰でも組める?2016-11-28
住宅ローンを利用するには、金融機関の厳正な審査に通る必要があります。
住宅ローンの審査で落ちないためには、どのような対策をすれば良いのでしょうか。 住宅ローンの審査に通りやすい職業と通りづらい職業がある住宅ローンの審査には仮審査と本審査の二段階がありますが、いずれの場合も金融機関は借り入れる人の返済能力を重視して審査を進めます。 金融機関からすれば数千万円ものお金を貸し出すわけですから、「長期間にわたって滞りなく返済できるか」が重要なポイントになるのです。 一方で、審査に通りづらいのは収入が安定していない人です。
もちろん、自営業やフリーランスでも過去数年の確定申告書を見て安定した収入があると判断されたら利用できますし、不安定な人でも単年で要件をクリアできていれば利用できる住宅ローンもあります。 勤続年数や年齢、信用情報も審査のポイントに●勤続年数と年齢について安定した収入が見込める公務員や会社員であっても、住宅ローンの審査に通らないケースがあります。
勤続年数が短いことも、その一つです。
また、借入時や完済時の年齢も審査に大きな影響を与えるポイントです。 たとえば、50歳の人が30年で完済する住宅ローンを利用する場合、定年が65歳だとすれば、その後返済できる収入があるかどうかに金融機関は注目するのです。 よほど特別な事情がない限り、定年までに完済できるように計画しましょう。 ●ほかの債務状況や返済履歴も重要なポイント
住宅ローンの審査では、債務状況や返済履歴など個人信用情報もチェックされます。
具体的には、消費者金融やクレジットカードなどの支払いで、延滞が2~3ヵ月以上続いていたり何度も延滞を繰り返したりする人は要注意。 審査が厳しいといわれる金融機関では、消費者金融からの借り入れがあるだけで落とされるところもあるようです。
また、債務状況だけでなく、税金の滞納履歴も個人信用情報の事故記録として残りますし、債務整理や自己破産などの記録も残っています。 住宅ローン審査が通らないときに考えられる理由収入、年齢、勤続年数、そして個人信用情報のほかにも、住宅ローンの審査が通らない理由はいくつか考えられます。具体的にどのようなケースがあるのかを紹介します。 ●返済負担率が高い
収入に見合った借入可能額以上の額を希望して、住宅ローンの審査で落ちる人もけっこういらっしゃいます。
返済負担率は「年間返済額÷年収」で求めます。
金融機関にもよりますが、返済負担率は30~35%に設定しているところが多くみられます。 ●健康状態が良好ではない
住宅ローンを契約する際に、団体信用生命保険への加入が求められます。
住宅ローンの審査では、団体信用生命保険に加入できる健康状態も重視しています。 ●購入物件の担保価値が低い
抵当権の設定も、住宅ローンを利用する条件の一つになります。
評価基準は金融機関にもよりますが、銀行の融資基準を満たさない物件だと住宅ローンの審査が通りません。具体的には、狭小地の家、築年数の古い中古物件などを購入する場合は、注意が必要です。 住宅ローン審査を通りやすくするため行っておくことこれまで紹介した住宅ローンの審査に通らない理由から、具体的にどのような行動をとれば審査に通りやすくなるのかを考えてみましょう。 ●転職する前に住宅ローンを申し込む
住宅ローンの審査基準の一つに勤続年数がありますから、転職を検討されている方は、いまの会社に勤めているうちに住宅ローンを申し込んでおきましょう。
転職を繰り返して、いま勤めている会社の勤続年数が3年未満の方は、勤続年数の要件が厳しくない金融機関を選ぶのも一手です。 なお、キャリアアップのための転職であれば、勤続年数が短くても審査に影響がないこともあるので、借入先金融機関に相談しましょう。 ●頭金を多めに用意し、完済年齢は定年前に設定する
住宅ローンの完済は、定年までに設定しましょう。
借入期間が短くなると、借入可能額が減ることも考えられます。 家を購入する年齢が若いほど、返済期間を長く設定でき、借入額を増やせる可能性もあります。親などからの支援も受けやすいでしょうから、できるだけ早いうちに動き出す方が得策といえます。 ●債務をできるだけ減らす
消費者金融や自動車ローンなど、他から借り入れてしている債務がある人は、返済に努めましょう。新たな借金をつくらないことも大切です。
支払いが滞るなどの延滞経験がある人は、個人信用情報の事故記録に残っていることが考えられます。 ●返済負担率を30%以下にする
他の債務を減らせば、住宅ローンで借り入れできる額を増やせることにもつながります。
また、自分の収入で借入可能額をシミュレーションすることも大切です。
一例として、年収400万円で他のローン借入のない人が、返済負担率30%、審査金利3%の金融機関から35年ローンを借りる場合、借入可能額は約2,600万円、毎月の返済額は約10万円になります。
返済負担率がどうしても抑えられない場合は、自己資金(頭金)を増やして住宅ローンの借入額を少なくするしかありません。 ●健康的な生活を心がける
団体信用生命保険に加入できるよう、健康な状態を保つこともポイントです。 高血圧や糖尿病などの生活習慣病の方は、審査が通らないケースもあります。ただし、こうした人でも入れる引受条件緩和型の保険商品もありますので、借り入れを検討している金融機関と相談するのもよいでしょう。
また、現在は完治しているが過去に大きな病気を経験している人は、加入できないおそれがあります。 ●金融機関の融資基準に見合う物件を購入する金融機関は、購入する建物にも住宅ローンの審査基準を設けていますから、借り入れできる物件を選ぶこともポイントです。 狭小地の物件や中古物件は、融資基準から外れるケースもありますし、違法な物件は担保価値がないとみなされ審査に通りにくくなります。 他にも、隣地へ越境していないか、接道の幅員が2m以上あるかなど、土地探しの段階から違法物件の回避策はありますので、くれぐれも違法な物件を選ばないよう注意してください。 他行で審査が通る場合もある
仮にA銀行では住宅ローンの審査に通らなくても、B銀行だと審査に通るといったケースは、よくある話です。
たとえば、収入が不安定な自営業やフリーランスでも相談にのってくれる地方銀行や信用金庫はありますし、フラット35のように前年の収入しか必要のない商品も利用できるかもしれません。
住宅ローンの申し込みを、複数の金融機関に掛け持ちしている人も意外と多いようです。 ●ペアローンや親子リレーローンを使う場合の注意点
共働き世帯が増えていることから、金融機関ではペアローンという住宅ローン商品を提供しているところも増えています。
ただし、ペアローンには注意点もあります。
夫婦ではなく、親子で使える親子リレーローンという商品もあります。
利用の注意点としては、親が予定返済額を支払う前に亡くなった場合、予定外の債務を子が背負わなければいけないリスクがあること。 ペアローンや親子リレーローンは、一部の人には人気のある商品ですが、将来を見据えて検討しなければ後悔するケースもありますので、注意が必要です。 まとめ
住宅ローンは、金融機関の定める条件を満たした人だけが利用できるものです。
とはいえ、金融機関としては「できるだけ多くのお金を貸したい」という心情があります。 もし審査に落ちたとしても、金融機関によって重点を置く項目は違いますから、あきらめず複数の金融機関で相談してみましょう。
|