
寒さ厳しい2月ですが、春も少しずつ近づいてきています。もうじき3月。
3月といえばひな祭りですね。地域によっては、4月に行うところもありますが、やはり3月3日が桃の節句というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。
流し雛が由来
平安時代に、流し雛という風習がありました。ワラなどで作った人形を自分の代わりに川に流すことで、厄を祓うという行事でした。
また、同じく平安時代の貴族の子供が雛遊び、つまりおままごとのような遊びをしており、そこから男女一対の雛が誕生したと言われています。時代の流れとともに、江戸時代中期以降、華やかなひな壇や金屏風などが登場し、現代のようなひな人形へと変化していきました。
もともとは、女の子の日ではなく、厄払いの行事だったものが、江戸時代に3月3日と定められ、ひな人形を飾ることから女の子の健やかな成長を願う日として定着していきました。
桃の花は魔除け
昔から、桃の花には魔除けや長寿の力があると言われていました。3月3日頃には桃の花がちょうど咲くこともあり、桃の節句と呼ばれるようになったのです。
桃の節句と言えば、食べ物もお決まりのものがありますね。ちらし寿司やハマグリのお吸い物、ひし餅、ひなあられ。どれも華やかで可愛らしいものばかり。
そして、白酒も欠かせません。この白酒、甘酒だと思っている方も多いかもしれませんが、本来は、桃の花を漬けた「桃花酒」で、れっきとしたお酒なのです。桃の花が魔除けや長寿の力があると思われていたため、お酒まで桃の花を漬けたものを飲んでいたのですね。
もちろん、本当のお酒を子供に飲ませるわけにいきませんので、アルコール分のない甘酒を使うようになったのでしょう。
万華鏡のお雛様がずらり
ちょっと変わったお雛様をご紹介。万華鏡のお雛様です。
仙台万華鏡美術館では、恒例の「HINA(雛)万華鏡展」が今年も開催されます。ステンドグラスや陶器など様々な素材のお雛様をモチーフにした万華鏡が集められています。
館内ミュージアムショップでは可愛らしい万華鏡の販売、そして手作り体験では世界に一つだけのマイ万華鏡を作ることも可能。お雛様の形の万華鏡を見た後は、子供と一緒に手作り体験もおすすめです。
※2017年は2月11日〜3月20までの予定。詳細は公式ホームページでご確認ください。
