
まだまだ寒さ厳しい2月。しかし、暦の上ではもう「春」です。少しずつ太陽の光も力強くなってきますので、そろそろ畑の準備も始められます。
まずは、作付計画を
畑の広さに合わせて作物を植えることが多いと思いますが、畑の広さよりどのくらい収穫したいかによって、植える本数を決めていきましょう。
夏に収穫するものを春先に植えていきますが、トマトであれば苗3本で約8キロ、キュウリは苗1〜2本で8キロほどの収穫ができます。
トマトは、1個150〜200グラムとして60〜80個ほどになります。夏の期間を通してそのくらい収穫できるということになります。キュウリであれば、1本100グラム前後なので約80本になります。
思ったより多いと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
初めての人や慣れていない人は、苗を植える段階で収穫量の目安がわからないので、ついたくさんの苗を植えて、収穫の時に採れすぎて困ったというケースも少なくありません。畑がそれほど広くないのであればなおさら、作付計画をして植えるようにしましょう。
種から育てる
家庭菜園といえば、春先に店先に並ぶ苗を買ってきて植え付けする人も多いと思います。
しかし、種から育てる「育苗」をすると、良い苗を畑に定植させることができるので、育てるのが楽なります。また、撒いた種から芽が出てくる様子は、可愛らしくより愛着をもって作物を育てることができるでしょう。
育苗は、種を小さなポットに撒いてビニールなどの囲いをして育てます。できるだけ風が当たらないようにし、光は当たるように工夫しましょう。
畑への定植は、5月頃になりますが、その際昨年と同じ場所に同じ作物を続けて植えないようにするのがコツです。
連作といって、同じ作物を何年も続けて同じ場所に植えると病害虫の被害が出る、あるいは丈夫に育たないなどのケースがあります。
2月3月に種まきできる野菜
2月はまだまだ寒い時期ではありますが、キャベツ、ブロッコリー、ジャガイモなどを植え始める時期です。
3月になると葉物野菜の種まきができます。レタス、サニーレタス、サラダ菜、水菜、小松菜、春菊、ホウレンソウ、人参、長ネギなどです。
少しずつ、菜園の準備をしながら春を待つのも楽しいものです。雪がなければ、畑の土を耕したり、肥料を入れたりするのもよいでしょう。
