
春、お子さんの入園や入学という方も多いことでしょう。
子供は、もちろんですが、ママの服装について悩みませんか? 男性は、スーツとほぼ決まっているのに対し、女性の服装は様々。服装だけでなく、セレモニー時のマナーをあらかじめ心得ておきましょう。
服装
ママが着るものとしては、セレモニースーツやワンピースなどフォーマルな装いが一般的です。
色は、黒・紺・グレーなどが無難と言えるでしょう。スーツの色が無難であれば、コサージュなどで華やかさを少しプラス。
あとは、せっかく春ですから、パステルカラーのスーツやワンピースもおすすめです。
パステルカラーといっても、ベージュや淡いピンクなどあくまでも控えめの色合いにまとめましょう。
スカートは、膝丈または膝が隠れる長さにしましょう。
膝上のスカートは派手な印象になりますので、若い時のスーツを着ることができても避けたいものです。また、柄が派手なものも慎みましょう。
靴やバッグは、スーツにあわせて選びます。
歩きやすさと、格式を考え、あまり細くて高いヒールは避けましょう。また、寒い日だとしてもブーツもやめましょう。バックは大きなものではなく、小さなセレモニーバッグにサブバッグがベスト。スリッパなど持ち物もたくさんあるのでサブバッグがあると便利です。
ストッキングはベージュ。黒や派手な模様入りは避けます。伝線した時のための替えを持っていくと安心です。
もちろん、和服でもOK。付け下げや色留袖など、少し格の高い着物が良いでしょう。
ヘアスタイル・メイク
髪が長い場合は、アップスタイルにするのがベスト。ハーフアップなどでも良いでしょう。後ろで一つにまとめるだけでも良いですが、後れ毛がボロボロ出ているようでは、みすぼらしい印象を与えます。
基本的には清潔感を出すようにすると覚えておくと良いでしょう。アップスタイルにして派手な髪飾りをつけるのもNG。
メイクは、ナチュラルに。派手なアイカラーや口紅は避け、「ハツラツとして清潔感のあるママ」を印象づけるように心がけましょう。
イヤリングやピアス、ネックレスは基本的にパールが望ましく、コサージュをつける場合は、全体を見て派手になりすぎないようにしましょう。ネイルは、派手でないものにしましょう。
また、着物を着る場合でショートヘア出ない方は、必ず髪はアップにしましょう。ピアスやイヤリングはしないのが常識です。
いかがでしたか。せっかくの晴れの日。親子で素敵なスタイルでおでかけしたいものです。
しかし、主役はあくまでも子供です。それを忘れないように、ママは派手になりすぎず主役の子供が引き立つようなスタイルを目指しましょう。きっと先生の印象もあがるはずですよ。
