
暑かった残暑も終わりを迎え、本格的な秋到来。
秋と言えば、食欲の秋ですよね。
ということで、今回は食欲の秋にかこつけて、キッチンで役立つ技を色々ご紹介していきたいと思います。
残った食材は必ず冷蔵庫へ
食中毒が起こりやすいのは夏と思っている方も多いでしょうが、実は秋が最も食中毒になりやすいと言われています。
なので、残った食材は冷蔵庫へ入れましょう。
ただし温かいまま冷蔵庫へ入れるのはよくありません。
温かいまま入れると冷蔵庫内の温度が上昇してしまうため、逆に冷蔵庫内の他の食材までもが傷んでしまう危険性があります。
なので温かい食材は冷ましてから冷蔵庫へしまいましょう。素早く粗熱をとるには氷水やアイスパックなどを使うと効果的です。
砥石のかわりにアルミホイル
食材を切りすぎて包丁のキレが悪くなったときは、アルミホイルを何枚か重ねて包丁で切ってみましょう。
切れ味がよみがえりますよ。
この方法、ハサミにも有効です。
切れ味の悪いハサミでアルミホイル切れば、よく切れるハサミになります。
収納場所の湿気をとる
食材をしまっておく収納場所は結構湿気が溜まりやすいですよね。
そんな場所は半月に1回、もしくは1か月に1回ぐらい定期的にドライヤーで熱風をかけてあげましょう。 これだけで湿気がなくなりカビなどを予防できます。
魚焼きグリルの受け皿に水と片栗粉
魚を焼いた後のグリルの受け皿、魚の脂がこびりついて洗うのが大変ですよね。
そんな時の強い味方が「片栗粉」。
魚を焼く前にグ。リルの受け皿に「水1カップ」と「片栗粉を大さじ4~5杯」をいれるだけ。
片栗粉を混ぜた水が油と一緒に固まるので、サッと洗うだけで汚れがとれます。これで魚を焼いた後の片付けもラクチンです。
容器やタッパーの嫌な臭いは「塩水」をいれて振る
食材をいれておいた容器やタッパーに匂いがつくことがありますよね。あの嫌な臭いを簡単にとる方法があるんです。
それは「塩水」をいれて振ること。
容器の半分ほど水を入れ、塩を大さじ3杯ほど入れて蓋をします。
あとはその容器やタッパーを1、2分振ればOK。これで驚くほど匂いがとれます。
是非お試しを。
ホットプレートの汚れは「氷」
ホットプレートの焦げ残りや油汚れって落ちにくいですよね。
ですがこれも「氷」があれば簡単に落ちます。
まず簡単に汚れを取り、熱した状態で焦げつきや油汚れの上に氷を置きます。するとアラ不思議、「氷」が溶けると同時に汚れも浮き上がってきます。
あとはそれを拭き取るだけでキレイになります。
食欲の秋、料理や掃除などキッチン周りは毎日てんやわんやなことでしょう。手間なくできる調理の仕方や掃除の方法は、ちょっと調べればすぐに見つかります。
これらの方法を駆使すれば食事作りも後片付けもラクチンです。
色々試してみてください。