
お子様も夏休みということで、今度のお休みは家族そろってキャンプに行こうとお考えの方も多いのではないでしょうか。
自然の遊びからご飯の作りにキャンプファイヤーと家族みんなで楽しめるキャンプはまさに夏の思い出作りにピッタリですよね。
キャンプという名の由来
「キャンプ(CAMP)」はラテン語で「平らな」を表す言葉ですが、いつしか「共に生活しながら、兵隊の訓練をするところ」を「CAMP」と呼ぶようになりました。
そしてこれが、さらに転じて「仲間と共同生活をする」という意味になったと言われています。
つまりキャンプはもともと、軍事訓練をする場所を指す言葉だったわけです。「キャンプ=テント設営」のイメージが定着したのもこのためです。
ちなみに、大学の構内を「CAMPUS(キャンパス)」と呼びますが、これは昔、「CAMP」の跡地にローマ大学を建てたことが始まりだそうです。
行く場所でキャンプも違う雰囲気に
ひとくちにキャンプと言っても何処でキャンプするかによって、その様子は変わります。
朝が好きな人には林間や湖畔でのキャンプがオススメ。
小鳥のさえずりと清々しい空気溢れる森林を優雅に散策。本当に気持ちいいですよ。
森林浴の恩恵にどっぷりと使ってリラックスできる時間はまさしく至福です。
海好きの方はそのまま海辺でキャンプがいいでしょう。
シュノーケルとモリを持って海へ、そして収穫した食材を皆で食べる。
収穫したばかりの海の幸はきっと格別な味がするでしょうね。
潮干狩りなどもまたいいですよね。
父の偉大さを子供に
ファミリーキャンプでは計画を練るのも道具の準備をするのも、現地でテントの設営をするのも、料理を作るのも、全部お父さんの仕事です。つまり、お父さんが主役なのです。
そんなお父さんの仕事を手伝ううちに、子供はお父さんの偉大さに気づき尊敬するようになります。キャンプは遊びだけでなく教育面にも役立ちます。
大自然の開放感のなかで行う家族での作業、キャンプに行けば、家族の絆が深まること間違いなしです。
全国のお父さま、この夏はキャンプで威厳を掴み取りましょう。
ここ仙台には気軽に行けるキャンプ場がたくさんあります。是非一度足を運んでみてください。
そう言われても道具がないという皆様、テントや寝袋と必要な道具の全てを貸してくれるキャンプ場もたくさんありますからご安心ください。
手ぶらでキャンプ、これもまたアリです。