<< 2025年11月 >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

記事カテゴリー

月間アーカイブ
column 684.

仙台市民徹底アンケート!「子供部屋は必要?それともいらない?」

2019-12-24

仙台市民徹底アンケート!「子供部屋は必要?それともいらない?」

「子供に個室を与えた方がいいのか」で悩んでいらっしゃいませんか?他の兄弟のことや家の間取りも考慮しなければいけませんので、なかなか簡単には決めづらいですよね。
今回は、仙台市の方々に「子供部屋が必要かどうか」ということについてアンケートをとりました。
さらにその理由についてもお伺いし、「子供部屋を与えるメリット・デメリット」についてまとめましたので、ぜひお悩みの方は参考にしてください。

仙台市民は子供部屋は必要と考えている?

以下の質問で仙台市の子供がいる方々に、アンケートを実施いたしました。

【質問】
子ども部屋は必要ですか?※子どもがいる人のみ

【回答】
はい・・・82人(82.8%)
いいえ・・・17人(17.2%)

このように99人中、ほとんどの人が「必要」と考えていらっしゃるという結果となりました。
 

仙台の人々が考える「子供部屋のメリット」とは?

上記のアンケートで「はい」と答えた方の、主な理由は、「プライバシー」「自立」「勉強」の3つでした。

◇プライバシー
「家族で過ごす時間も大切だけれども、一人で考えることができる空間も必要だから。」
「ひとりになれる場所が必要だと思う」
「思春期以降はパーソナルスペースが必要だと思うから。」
「教育上個々のプライバシーは大切だと思う」

◇自立
「子供に自立して欲しいし、自分も子供の頃に子供部屋があったから」
「子供と言えどもある程度成長すればプライベートを大事にしたいだろうと思うし、部屋を持つことによって、物の管理や清掃のスキルも身につくようになるから。」
「自分で整理整頓、かたづけ、掃除を実践して学ぶのにいいと思う」
「勉強とかはどこでもできるけど、一人で考えたり、部屋を持つことで少し自立とかお片付けとかも成長しそうかなと思いました。」

◇勉強
「勉強に集中できるように」

上記3つのうちでは、特に「プライバシー」というお答えが圧倒的に多かったです。
一人になれる時間を与えてもらうことで、子供自身も他人のプライバシーを大切にする考えが身に付きます。

仙台の人々が考える「子供部屋のデメリット」とは?

一方で「いいえ」とお答えいただいた方々はどのような理由からなのでしょうか?
実は多かったのは「子供がもうすでに大人になっている」という答えでした。「すでに自立している」「家を出ている」などといった理由です。
まだ自立していない年頃でありながら、必要ない、と考えていた方の理由は以下です。

「コミュニケーションの隔たりになる」
「リビングで家族と過ごし、寝る部屋があれば良いと思う。」
「孤立してしまう」

このように、家族同士のコミュニケーションが希薄になることを心配しているご意見がほとんどでした。
部屋に閉じこもりっきりになってしまって、会話が少なくなってしまうことはありえます。特に最近は「ひきこもり」などといったことがよく問題となっていますので、こうした考えも間違いとは言えないでしょう。


今回は仙台市民の方々に行った、「子供部屋は必要かどうか」についてのアンケート結果と、「子供部屋を与えるメリット・デメリット」についてご紹介いたしました。
プライバシーや自立のために「子供部屋を与えてあげた方がいい」という意見が多い結果でした。
とはいえ子供の性格はそれぞれ異なります。「これが絶対正解」というものはありません。
周りの意見だけではなく、あなたのお子様自身の考えを一番大切にして、最適な答えを焦らずに見つけていきましょう。