<< 2025年11月 >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

記事カテゴリー

月間アーカイブ
column 693.

仙台市民200名徹底アンケート「宮城県で一番好きな駅は?」

2020-01-16

仙台市民200名徹底アンケート「宮城県で一番好きな駅は?」

機能性の高い駅、おしゃれな駅、観光名所が近くにある駅、見晴らし最高の駅、のどかな駅……。一口に「駅」いっても、実に様々な種類があります。
あなたにもなんとなく好きな駅って、ありませんか?
今回はその点について仙台市にお住まいの方々にアンケートを実施した結果と、「休日に行きたい宮城の駅」についてご紹介いたします。

仙台市民200名アンケート「宮城県で一番好きな駅は?」

以下の質問で、仙台市にお住まいの200名の方々にアンケートを実施いたしました。
【質問】
宮城県で一番好きな駅はどこですか?
【回答】
●仙台駅・・・118人
「発着が便利で、買い物飲食も楽しめる」
「中心部にあり、どこに行くにも拠点となる。中心街ともあり、便利なショップやイベントがあり楽しめる」

●特になし・・・30人
「鉄道を利用することがほとんどないから。」
「人混みが苦手」

●泉中央駅(地下鉄南北線)・・・6人
「17年間使った馴染みの駅だから。」
「混みすぎておらず、店もいろいろあるから。」

●長町駅(JR、地下鉄南北線)・・・5人
「落ち着く、住宅地と駅が近くてそれ以外にも商業施設があるため」

●松島海岸駅(仙石線)・・・3人
「景色が大好き」
「眺めがよい」

このように、「仙台駅」が圧倒的多数という結果でした。

やはり「日本三景の駅」は捨てがたい

「松島海岸駅」は3名、「松島駅」は2名、合計5名いらっしゃいました。
「松島海岸駅」の、列車が過ぎ去った後のホームから見える、穏やかな波の松島湾が絶景であるということはもはや言うまでもないでしょう。
仙台駅からはだいたい30分ほど。広島の「宮島」、京都の「天橋立」と並ぶ、日本三景の一つを手軽に見られる仙台市民はかなり恵まれています。
ぜひその特権を生かして、ほっと一息つきたいお休みの日に、ぜひ足を運んでみましょう。
ちなみに「松島駅」は東北本線の駅で、仙石線の「松島海岸駅」とは異なります。
観光に行く場合は「松島海岸駅」の方が、遊覧船乗り場といった場所まで近いのですが、とはいえ、両方の駅の距離は徒歩10分程度なので、どちらでもそれほど大差があるというわけでもありません。

その他の宮城のおすすめの駅は?

その他の少数意見も、その理由と共にご紹介いたします。
◇下馬駅(げばえき、仙石線)
「子供のころから使っていた駅で、小さくてかわいい。今は使う事もなくなったが、たまに降り立つと駅の周りは変わっておらず昔のままなのがまた良いと思う。」

◇船岡駅(東北本線)
「生まれ育った駅で青春時代に毎日利用したお城の外観で春は桜、冬はイルミネーションで季節を感じられるからです。」

◇亘理駅(わたりえき、常磐線)
「生まれ育った町だから。駅に隣接する図書館が立派で、使い勝手がよい。」

◇八木山動物公園駅(地下鉄東西線)
「景色が一望できるスペースがある」

最後の八木山動物公園駅は「日本一標高が高い地下鉄駅」で、ご意見にある通り、「八木山てっぺんひろば」という、改札口からエレベーターで行ける展望台から、仙台湾や、長町タワーマンション、名 取市の丘陵地ニュータウンまで一望できます。

今回は仙台市にお住まいの方々に「宮城で好きな駅」についてのアンケートを実施いたしました。
圧倒的な票数で第1位だったのは、利用者も多い「仙台駅」。
仙台駅について、次のようなとても素敵な意見を寄せてくれた方もいらっしゃいました。
「東北を代表するJRの駅であり、地下鉄の駅であり、市バスの発着がある。ほかにも良い駅があるかもしれません。自分にとっては仙台駅が人生にとって節目節目のとき、そこにありました」
素晴らしい人生を感じさせてくれる、重みのあるお言葉です。
確かに駅とは、単にどこかへ行くための交通手段なのではなく、わたしたちの人生をそっと彩ってくれている「舞台背景」でもあるのかもしれません。