|
<< 2025年11月 >>
月間アーカイブ
|
column 730.
仙台の子育て家庭必見!仙台市の子育て補助金や子育て支援施策2020-12-29
マイホームをどこで買うか考える際、重要な指針になるのが「子育てのしやすさ」です。
ただし、どれだけ便利な制度があっても、利用者自ら申請しないと自治体のサポートは受けられません。 児童手当●お子さんのいる家庭に給付される一時金児童手当は、子どもを産んでから中学校を卒業するまでの約15年間、お子さんの年齢に応じてお金をもらえる制度です。
具体的な支給額は、
一時金の支給時期は、毎年6月・10月・2月の年3回です。 ●児童手当の給付要件
児童手当の給付要件は、以下の通りです。
実の両親だけでなく、養父母や後見人、里親といった実質的・法的保護者も申請可能です。 ●児童手当を受け取るための手続きと必要書類
児童手当は、近所にある区役所の保険年金課で申請可能です。
ただし、児童手当はお子さんの年齢によって支給額が変わるので、年1回、6月の中旬に届く「現況届」を返送する必要があります。
また、児童手当は、手続きの内容によって提出書類が変わります。
なお、児童手当の支給額は、「申請月の翌月分」からカウントされるのが基本です。 ●児童手当を利用する際の注意点児童手当の注意点は、所得制限があること。
基本の所得制限額(扶養人数が0人の場合)は622万円となっており、扶養人数が増えるごとに38万円ずつ所得制限額が上がっていくという方式です。 所得制限の対象になると、お子さんの人数に関係なく支給額が一律5,000円になってしまうため、所得が制限額のボーダーラインに近い場合は節税等を考えましょう。 出産育児一時金●妊娠・出産費用としてもらえる一時金
出産育児一時金は、国民健康保険の加入者なら誰でも利用できる補助金制度です。
なお、公益社団法人国民健康保険中央会の調査によると、出産費用の平均額は「50万5,759円」で、中央値(最も数が多い)は「49万3,400円」です。※1
※1 公益社団法人国民健康保険中央会:正常分娩分の平均的な出産費用について(平成28年度) ●出産育児一時金の給付要件
出産育児一時金の給付要件は、仙台市の国民健康保険に加入していること。
また、妊娠出産を機に健康保険に加入していた会社を退職し、半年以内に出産していれば、市の健康保険ではなく会社の健康保険組合に請求をしても構いません。 ●出産育児一時金を受け取るための手続きと必要書類
出産育児一時金は、産院経由で申請を行います。
申請時に必要なものは、以下の通りです。
ただし、出産育児一時金には、
世帯主がお金を受け取る場合、委任届や世帯主の印鑑等も必要です。 ●出産育児一時金を利用する際の注意点
出産育児一時金利用時の注意点は、申請に時効が存在することです。 子ども医療費助成●中学校3年生までの医療費負担が軽減される制度
子ども医療費助成は、0歳から15歳(中学校卒業まで)のお子さんにかかる医療費を、大幅に軽減してもらえる制度です。
通院だと初診で500円かかりますが、小学校入学から中学校卒業までは、再診料0円で何度でも通院可能です。
ただし、子ども医療費助成にも所得制限が設定されているので、所得が一定額を越える場合は助成を受けられません。 ●子ども医療費助成の使い方子ども医療費助成は、仙台市で子育てをしていて、収入が一定以下だったらどのご家庭でも利用できます。
具体的な使い方は、子ども医療費助成の申請後にもらえる「受給者証」と仙台市の健康保険証を医療機関の窓口で提示するだけです。 ただし、県外の病院や薬局を利用したり、窓口で受給者証の提示を忘れたりした場合は、保険適用時の実費負担をしたうえで、後日区役所に助成の申請書や保険点数が分かる書類を提出する必要があるので、注意が必要です。 ●子ども医療費助成の申請手続きと必要書類子ども医療費助成を受けるためには、出生日や仙台市への転入日から30日以内に、区役所の窓口で「資格登録」の申請をする必要があります。
上記の必要書類をそろえて、郵送または窓口へ提出すれば、申請は完了です。 ●子ども医療費助成を利用する際の注意点
子ども医療費助成の注意点は、保険適用外の医療行為や、入院中の食事代などは助成してもらえないことです。
そのほか、出生日や仙台市への転入日から30日以内に資格登録できなかった場合は、「申請月の1日以降」が助成の対象になります。 子育て世帯への臨時特別給付金(新型コロナウイルス感染症関連)●新型コロナウイルスで打撃を受けた家計の救済策
子育て世帯への臨時特別給付金は、新型コロナウイルスの影響下で子育てをしている家庭に向けた金銭的な支援です。 ●子育て世帯への臨時特別給付金の給付要件
子育て世帯への臨時特別給付金を受け取るための条件は、 児童手当は、最短でも申請の翌月分から支給額のカウントが始まるため、2021年3月31日までに生まれたお子さんがいれば利用可能です。 なお、DV被害に遭って親子でシェルターなどに避難している場合、DV加害者に児童手当を取られていても、臨時特別給付金に関しては避難中の親子が受け取れます。 ●子育て世帯への臨時特別給付金を受け取るための手続きと必要書類
子育て世帯への臨時特別給付金は、児童手当を受給している世帯なら、特に何か手続きを取る必要はありません。
なお、第1回の臨時特別給付金に関するお知らせは、2020年5月28日に配布されました。 ●子育て世帯への臨時特別給付金を利用する際の注意点
2019年の所得が児童手当の所得制限限度額を上回っており、所得制限を受けている場合、臨時特別給付金はもらえません。
また、子育て世帯への臨時特別給付金と似た制度に、「ひとり親世帯臨時特別給付金」「仙台市新生児特別給付金」といったものがありますが、それぞれ給付額や再給付の有無などが別物です。 その他:一時預かり・子育て支援●保育所等の一時預かり
仕事やプライベートの用事などでお子さんの面倒を見られなくなったとき、市内各所の保育所・こども園・小規模保育施設に子どもを預かってもらえる制度です。 ●子育て支援ショートステイ
子育て支援ショートステイを使うと、仙台市に住んでいる小学校6年生までのお子さんを、最長7日まで乳児院や児童養護施設に預かってもらえます。 ●病児・病後児保育
病み上がりなどで感染リスクがあり、保育園や幼稚園に通わせられないお子さんを預けられるサービスです。 ●幼稚園2歳児受入れ推進事業
本来ならまだ幼稚園に入園できない2歳児も、仕事や出産、怪我等の関係で面倒を見られない場合、私立幼稚園に保育をお願いできます。 ●保育所等地域子育て支援センター・訪問子育て支援事業
仙台市では、地域の保育所等を訪問し、園のイベントを見学したり育児に関する悩みや相談を聞いてもらったりできるようになっています。 ●保育所等地域子育て支援センター・訪問子育て支援事業
仙台市の保育所では、園のイベント見学や育児に関する悩みや相談等を利用できます。
ただし、新型コロナウイルスの影響を受けて、直接応対型のイベントを中止している施設も少なくありません。 まとめ
仙台市には、公的な補助金から民間のサポートまで、様々な子育て支援制度が揃っています。
|