|
<< 2025年11月 >>
月間アーカイブ
|
column 738.
マンション購入の手付金ってなに?手付金の相場や抑える方法は?2021-03-11
マンションを購入する場合、売買契約を結んだタイミングで「手付金」を支払うことになります。
ただ、手付金の支払いは、あくまでも売り主側への配慮です。 ここでは、マンション購入時に手付金を求められる理由や、手付金の相場、キャンセルした場合に支払ったお金がどうなるのかといった手付金の基礎を解説していきます。 マンション購入の手付金ってなに?●「購入の意思」を示すために支払う費用のこと
マンション購入における手付金とは、「物件を購入する気がある」ことを売り主に伝えるためのお金です。 ●一方的な商談のキャンセルに対するペナルティという側面も
マンションの購入時に支払う手付金には、「商談をキャンセルした場合のペナルティ」という意味合いもあります。 ●手付金の機能について解説
一口に手付金といっても、実際には機能によって細かく分類されています。 解約手付は、「安易な解約をすると払った手付金を取り上げられてしまう」というルールのことを指しています。手付金に解約手付の機能があるからこそ、売り主も安心して買い主と取引してくれるわけです。 違約手付は、「売り主側からキャンセルすると、売り主は手付金の倍額を買い主に支払う」というルールのこと。逆にいえば、「手付金の倍額を払うことで、売り主はいつでも契約をキャンセルできる」ということでもあります。ペナルティがあり、一方的なキャンセルを心配せずに取引できるという意味では、実は買い主にもメリットのある機能です。 また、手付金には、支払うことで契約成立を証明する証約手付という機能もあります。 手付金の相場はいくら?●不動産代金の5~10%程度が相場
マンション購入時に負担する手付金の相場は、「マンション価格の5~10%」です。
ただ、悪徳業者の手口には、「実際には売却する気のない物件の手付金だけを持ち逃げする」という方法があります。 ●法律の関係上手付金は売却代金の20%を越えてはならない
手付金の上限額は、最大でもマンション価格の20%です。 ●手付金の金額は売り主と買い主の交渉次第で決められる
マンション購入における手付金の相場は、代金の5~10%ですが、割合が決まっているわけではありません。 売買契約がキャンセルになった場合はどうするの?●売買契約の締結前なら手付金が戻ってくる
もし、キャンセルの手続きを売買契約の締結前に行った場合、買い主が負担した手付金は手元に戻ってきます。 ●売買契約の締結後だと手付金は取り上げられる
売買契約は、買い主と売り主が相互に「代金を支払う義務」と「マンションを売る義務」を負う手続きなので、一旦売買契約を結んだ後にキャンセルをした場合は、契約違反の責任を取る必要があります。 ●特約をつけていれば売買契約の締結後でも手付金を没収されない
不動産の売買契約では、「売買契約の締結後、買い主が住宅ローン審査に落ちてしまった場合は違約金等をなしにする」という特約を設定するのが一般的です。 手付金と頭金の違いとは?●手付金には法的根拠がある
手付金と頭金の違いは、法的根拠の有無です。 一方、頭金に関しては特に法的根拠がありません。住宅ローンで代金を支払う前に、預貯金や親族の援助から代金の一部を先払いして、融資額を小さくしているだけです。 手付金の役割は、売り主と買い主の両方が安心して取引できるようにすることなので、「頭金を払えば手付金など不要」とはならない点は覚えておきましょう。 ●手付金は売買契約と同時に払い頭金は契約後に支払いを行う
手付金と頭金の違いとして、最もわかりやすいのが支払いのタイミングです。 ●手付金を払った上で頭金を負担しても構わない
なお、手付金と頭金はそれぞれ別のお金なので、当然「手付金を支払って、その後頭金を出す」といった対応も可能です。 手付金を抑える方法はあるのか?売買契約の成立を保証し、売り主・買い主双方の一方的なキャンセルを防ぐ手付金ですが、買い主の立場としては出費を抑えられるに越したことはありません。
そこでおすすめしたいのが、売り主との交渉です。手付金は、買い主の不誠実なキャンセルを予防するためのものでもあるため、話し合いで相手に信頼してもらえば、手付金をゼロにしても構いません。 個別具体的な対応になるため、気になるマンションを見つけたら、まずは仲介業者や売り主に話を聞いてみましょう。 まとめ
マンションを購入する場合、売買契約の締結時に手付金という費用を求められることが多いです。
また、手付金の額は不動産業者や売り主の意向次第で変わります。
|