|
<< 2025年11月 >>
月間アーカイブ
|
column 783.
母子家庭でもマンションは買える?母子家庭のマンション購入のメリットや注意点2022-02-07
「マンションを買いたいけど、母子家庭だからローンを組めないのでは?」と、不安に感じている方もいらっしゃるでしょう。 たしかに、住宅ローンを利用する場合は収入や社会的な信用なども審査でチェックされますから、母子家庭だと不利な点もあります。 一方で、母子家庭でも住宅ローンを使って分譲マンションを購入した方は、たくさんいらっしゃいます。 ここでは、母子家庭の方が知っておきたいマンション購入のメリットや注意点、年収の目安や利用条件などを解説します。 マンション購入は母子家庭でも可能!結論からいうと、母子家庭でも、住宅ローンを利用して分譲マンションを購入できます。
住宅ローンの審査に「夫婦が揃っていなければ利用できない」といった条件はありません。 返済できると認められたら母子家庭でもローンを組めますし、逆に夫婦が揃っていても返済が難しいと判断されたら審査に通らないのです。 ●住宅ローン審査でチェックされる内容は?
住宅ローンの審査で、金融機関はどのような点をチェックしているのでしょうか。
・完済時年齢(98.4%)
出典:国土交通省「令和6年度 民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書」 定年までに完済できる年齢で安定した収入があり、健康状態が良ければ、母子家庭でも住宅ローンの審査に通るのです。 母子家庭がマンションを購入するメリット賃貸に住んでいる母子家庭の方が分譲マンションを買うことで、以下のようなメリットを享受できます。 ●住居費を節約できる
賃貸は、その家に住み続ける限り毎月家賃の支払いが発生します。
一方の分譲マンションは、住宅ローンを完済すれば返済負担がなくなります。 ●子どもにマンションを残せる
住宅ローンの契約時には、「団体信用生命保険」への加入が求められます。
賃貸だと、家賃を払えなければ住居を失ってしまいます。 ●リフォームなどの自由度が高い
持ち家となる分譲マンションなら、部屋を自由に模様替えできます。 マンションのリフォームは構造上、動かせない柱などもあるため一定の制約があるものの、ライフスタイルや家族の年齢に合わせて手直しできるのは、大きなメリットです。 ●賃貸よりセキュリティーが強固
賃貸と比べてセキュリティー設備が充実していることも、分譲マンションのメリットです。 犯罪被害に遭うリスクを減らせるのは、母子家庭の方にとって大きなメリットでしょう。 母子家庭がマンションを購入するのに必要な年収は?
「今の年収でマンションを買えるのか?」と気になっている母子家庭の方もいらっしゃるでしょう。
では、どれくらいの年収があれば住宅ローンを利用してマンションを購入できるのでしょうか。
とはいえ、年収が少ないと借入可能額も少なくなります。
また、借入額によってはローン返済が難しくなることも。
一般的に住宅ローンの年間返済額は、年収の35%以下、できれば25%以下にした方が良いといわれます。
2,000万円を借り入れる場合、年収300万円くらいは欲しいところです。 ●住宅ローン以外のローン残高が多いと借入可能額が少なくなる母子家庭に限らず、個人で借りられる融資の額には上限があります。
融資の上限額は、住宅ローンだけでなく自動車ローンや消費者金融、携帯電話の割賦契約なども含んだ総額で考える必要があります。
たとえば、融資の上限額が3,000万円の人が200万円の自動車ローンを組んでいる場合、住宅ローンは2,800万円までしか借りられません。 母子家庭がマンション購入に使える補助金はある?
分譲マンションなどのマイホームを購入する際、母子家庭の方は国の補助金が使えることがあります。
利用対象者は、母子家庭の母または父子家庭の父で、20歳未満の子どもがいる家庭です。
そのほか、自治体によっては補助金制度を用意しているところもあります。 母子家庭がマンションを購入する時の注意点
分譲マンションを購入するとき、あらかじめ知っておきたい注意点がいくつかあります。 ●物件価格以外に諸費用が必要マンションのような不動産を購入する時は、物件価格以外にも不動産会社に支払う仲介手数料や住宅ローンの保証料、各種税金といった諸費用がかかります。 金額は物件によって違いますが、マンションの場合は本体価格の10%くらいを見ておきましょう。 ●管理費・修繕積立金といったお金が必要マンション購入後の注意点として押さえておきたいのが、維持費の扱いです。
分譲マンションでは、建物の共用部分を管理組合に管理してもらうため、管理費と修繕積立金を毎月支払います。 マンションを選ぶ時は月々のローン返済額だけでなく、支払いの総額を計算しましょう。 ●一度買ったら簡単に引っ越しできない
分譲マンションは、賃貸のように手軽に引っ越しができません。 売却する時も、売却額でローン残債を完済できなければ売却できませんし、物件によっては買い手がなかなか見つからないケースもあります。 近隣トラブルがあっても容易に引っ越せないので、物件を選ぶ時は「どんな人が住んでいるのか」といった情報も不動産会社に確認しましょう。 母子家庭がマンション選びで考えておきたいチェックポイント新しい住まいに求める条件は人それぞれですが、今より生活が楽になるような物件を探すことも大切です。 母子家庭の方が物件を探す時のチェックポイントをまとめました。 ●子育てしやすい立地環境を選ぶマンション周辺の環境をみるとき、保育園や学校、スーパー、病院などの施設が近くにあるか確認しましょう。
単に施設があるだけでなく、時間もチェックしたいところ。 ほかにも、自治体などが提供する育児支援サービスが充実している地域だと、子育ての負担を軽減できます。 ●子どもが成長しても住みやすい間取りを考える
子どもが小さい頃は、リビングで勉強したり親と一緒に寝たりと、必要最小限の間取りでも過ごせます。 また、ご自身が再婚することも考えられますし、子どもの独立後は一人で暮らす将来もあるでしょう。
こうした家族構成やライフスタイルの変化にあわせて、間取りなどを可変しやすい物件を選ぶこともポイントです。 まとめ
母子家庭でも、住宅ローンを利用してマンションを購入できます。
住宅ローンを利用するときは、「毎月いくらまでなら返済できるか」を現在の家計をもとに調べ、借入可能額を確認することも大事です。 時間と共にライフスタイルが変わっていくことも考慮して新居の予算を決め、さまざまな暮らしに対応できるマンションを購入しましょう。
|

