<< 2025年11月 >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

記事カテゴリー

月間アーカイブ
column 85.

仙台で住宅を探している人必見!節分の豆まきはどこで行う?

2016-02-07

仙台で住宅を探している人必見!節分の豆まきはどこで行う?

四季がはっきりしていることが日本の大きな特徴ですが、季節ごとの伝統行事も数多く存在しますね。
2月の「節分」もそのひとつではないでしょうか。今では、巻きずし(恵方巻)を食べることが定着していますが、豆まきも見逃せない存在です。自宅で豆まきをするときは、どこに撒くかも大きなポイントになります。東北の人はどの場所に撒いているのでしょうか。そこで、男女100人を対象にアンケートを取ってみました。

【質問】
東北の方に聞きます!自宅で節分をやる際、家の中のどこの場所に豆を撒きますか?

【回答数】
玄関:45
リビング:37
寝室:2
その他:16  

 

 

半数近くの人は、玄関に撒いている!

アンケートの結果、「玄関」と答えた人が最も多いことが分かりました。
 
 

・鬼がというか邪気が家の中に入ってこないように玄関に豆を撒くんだと教えられたから。
   (30代/女性/パートアルバイト)
・玄関が土間になっているので昔から代々玄関で節分はやっています。
   (40代/男性/自営業)
・「鬼は外」とやるからには、外に面しているところでやるものだと思っているので。
   (30代/男性/自営業)
・鬼は外で玄関の外、福わうちでリビングの中に豆をまいています。
   (40代/女性/専業主婦)
・掃除が面倒なのと内と外に簡単にまけるからです。子供に部屋でまかせると後が大変そうです。
   (30代/女性/専業主婦)

45人の男女は、玄関で豆まきをしているようです。
邪気が入ってこないようには玄関という意見がうかがえます。また、昔から土間の玄関で豆まきしている人もいるようですね。外に面している場所といえば玄関という意見もあり、それに関して「福は内」のときはリビングに撒く人がいることも分かりました。なお、掃除が簡単にできることから玄関に撒いている人も多いようですが、片付けを行う人ならではの納得できる回答かもしれませんね。
 

4割近くの人は、リビングで豆まきをしている!

アンンケートの結果、「リビング」に次いで「寝室」の順となりました。

・家族が集まって行うので、自然とリビングが豆だらけになっています。掃除も全員で仲良くやります。
   (30代/女性/会社員)
・正確にはリビングのソファーの上。理由はそのあと拾って年齢の数だけ食べることになるので、拾いやすく汚れていないところに撒く。
   (50代/男性/会社員)
・掃除が楽なのでいつも寝室です。玄関などでやると細かな場所が掃除しにくいので。
   (20代/女性/フリーランス)

37人の男女は、リビングで豆まきをするようです。
掃除も気になりますが家族全員で行うことで解決できるかもしれませんね。また、豆を拾ってから年齢の数だけ食べるため、衛生面に配慮してソファーに撒く人もいますよね。リビングを選ぶのは、暖かい場所で行いたいことも関係しているかもしれません。一方、「寝室」で豆まきをする人は2人。こちらの場所を選んだ人からも、掃除が楽だという意見が寄せられています。

 

豆まき後の片付けも大きな課題に!?

アンケートからは、豆まき後の片付けも大きな課題になっているが分かりました。
豆まきをする場所として一番多い玄関をはじめ、リビングや寝室を答えた人の中からも、片付けに関する回答がみられます。
一方、片付けも含めて、節分の行事として楽しめることもうかがえました。中には「鬼は外」と「福は内」とで豆をまく場所を分けている人もいるようですね。節分は「立春」の前日ですが、むしろ、これからが冬本番になるのかもしれませんね。そんな寒いときに豆まきをすることは大変かもしれませんが、昔から伝わる伝統行事はぜひとも続けたいものです。

 

 

 

・調査地域:全国
・調査対象:年齢不問・男女
・調査期間:2016年1月23日~2016年2月1日
・有効回答数:100サンプル