| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 183.
					
					 
				仙台市で空き家解体費用を申請する方法2018-05-31
 築年数が経過していて老朽化した空き家や、耐震性に問題のある空き家は、そのまま売りに出しても買い手がつきません。そこでおすすめしたいのが、一旦空き家を解体してから売りに出すという方法です。 しかし、空き家の解体にも少なくないお金がかかります。もし、所有している空き家が「特定空き家」なら、解体費用の補助金をもらえるかもしれません。 今回は、宮城県にあるお得な助成制度と、助成金の申請方法をご紹介します。 解体費用を助成してもらえる「特定空き家」とは以下の条件に当てはまる空き家が、「特定空き家」です。 
 ●そもそも特定空き家とは特定空き家という制度は、2015年に国が制定した「空家等対策の推進に関する特別措置法(空家対策特別措置法)」に基づいています。 空家等対策の推進に関する特別措置法の目的は、管理されていない空き家=特定空き家を減らすこと。庭の草刈り等建物の管理がされていない空き家が増えると、不審者の侵入や不審火、震災や老朽化による倒壊といった様々なトラブルを招いてしまうからです。それ以外にも、動物の糞を放置することによる悪臭や、伸びっぱなしになった庭木による景観への悪影響といった問題の原因にもなります。空き家の放置によって発生した犯罪や火災、虫、悪臭といった被害を受けるのは、家の持ち主ではなく空き家の周りに住んでいる住民たち。公共の利益を考えると、国にとって空き家の放置は無視できない問題なのです。 しかし、どれだけ周囲の住人が迷惑を受けていても、空き家に所有者がいる以上は私有財産なので、国や市区町村が勝手に家を処分できません。私有財産である宅地の敷地内に入れば不法侵入になりますし、勝手にゴミを処分したり解体工事を行ったりすれば窃盗などの犯罪行為になってしまうからです。 そこで、国は市区町村が調査したうえで特定空き家に指定した空き家については、固定資産税が最大で6分の1になる税の優遇措置を外し、市区町村が強制的に空き家の解体をできる行政代執行の対象になると空家対策特別措置法で定めました。 ●自治体によっては解体費用の補助制度が利用できるただ、空き家の解体や売却をするにはお金が必要です。空き家の所有者に対する救済措置として、自治体によっては解体費用の助成金を利用できる場合があります。 仙台市の場合、「仙台市危険空家等除却工事補助事業」の申請をすれば、 
 を条件に、 ・空き家の解体費用の半額(最大60万円) 
		を補助してもらえるのです。 空き家解体費用の申請方法空き家解体費用の申請は、 
 
		の3段階で進みます。 ●事前申請方法
		事前申請は、2018年の5月8日から6月29日までに先着順。 
 です。申請は、二日町第四仮庁舎(アーバンネット勾当台ビル)の9階にある市民局市民生活課となります。郵送では受け付けてもらえないので、書類を用意して役所まで足を運びましょう。 ●交付申請
		事前申請を行って現地調査をパスしたら、具体的な補助金の額を決めるために交付申請を行う必要があります。 
 
		以上の3つ。 ●工事完了報告
		特定空き家の解体工事に対する補助金は、後払いです。 
 
		を提出しましょう。 まとめ仙台市では、2018年5月8日から始まる事前申請を行うことで、最大60万円の空き家解体費用を受け取れます。空き家を解体したあとの更地は、固定資産税が高くなるので持っていると損をしてしまいます。更地の売却方法によって取るべき売却戦略は変わるので、信頼できる地元の不動産業者と良く相談し、できるだけ高く売りましょう。  |