| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 232.
					
					 
				隣人トラブルの原因は境界問題?訳ありな土地を売却するときの注意点2018-11-27
 
		隣人トラブルを抱えている不動産は、良い条件で売るのが難しいです。 本記事では、土地の境界に関する基礎知識や、トラブルの具体例と解決策、境界問題を抱えた訳ありの土地を売却するときの注意点などをご紹介します。 隣人トラブルと境界問題の基礎知識●なぜ隣人トラブルが不動産売却の妨げになるのか隣人トラブルや境界問題があると、不動産が売れなくなるのは、どちらも買い主にとって余計なリスクだからです。 たとえば、隣家の屋根や室外機が越境してきている場合、越境状態を解決するためには、隣家に土地を一部買い取ってもらうか、隣人のお金で越境している屋根や室外機を撤去してもらう必要があります。 
		しかし、買い主からすれば、そもそもこうした交渉をするメリットがありません。 だからこそ、土地を売るときは、隣人トラブルや境界問題を解決してから、売却手続きに移る必要があります。 ●境界とは?土地売買における基本知識
		境界とは、土地と土地を区切る境目のことです。 
		ここで重要なのが、筆界と所有権界の不一致が、境界問題になってしまうこと。 
		慣れ親しんだ土地であっても、普段意識している境界が、公的なものとは限りません。 ●トラブルを見極める上で重要な隣地境界線とは
		隣地境界線とは、土地の外周である敷地境界線の中でも、隣地に接している部分のことを指します。 
		ただ、もともと境界標が設置されていない土地や、工事で一時的に境界標を動かした後、戻されていない土地も存在します。 不動産売却を妨げる隣人・境界トラブルの例●建物や塀・樹木の越境
		境界問題の中でも、特に隣人トラブルへつながりやすいのが、越境です。 
		なぜなら、越境物は他人の財産であり、たとえ不法侵入している状態でも勝手に撤去できないからです。 ●塀の所有権や境界線の位置について隣地の所有者と意見が合わない
		隣地境界線上にあるブロック塀やフェンスの扱いも、揉めごとの原因になっています。 
		古い住まいだと、いつ塀を立てたのか、どちらがお金を出したのかなども分からなくなっているケースも少なくありません。 ●境界を確定させたいが隣地の所有者と連絡がつかない越境物の撤去工事を要求したり、両家がお金を出し合って立てた隣地境界線上のブロック塀を崩したり、測量をしてあいまいな境界線を確定させたりするためには、隣地所有者の合意が必要です。 
		しかし、隣地の所有者と連絡がつかない場合があります。 ●隣地が集合住宅で測量等の合意が取れないもし、隣地が区分所有のマンションやアパートだったり、複数回の相続によって名義人が何名もいたりする場合、土地の測量をする際に、「隣地の権利者全員」の合意が必要です。 
		当然のことながら、1人の同意を取るよりも10人の同意を取るほうが難しいため、隣地の権利者が複数いると、交渉が中々進みません。 境界問題が隣人トラブルにつながる原因●そもそも登記が不正確
		・登記簿上の敷地と、実際の土地面積が違う 
		土地の登記は、原則、権利者が更新するまで中身が変更されません。 ●当初は問題なくても時間の経過でトラブルに時間の経過と共に、隣人との関係性が希薄になった結果、今まで問題になっていなかったことも、問題になってしまうことがあります。 
		たとえば、最初は多少の越境や駐車スペースのはみ出しをお互い様だと考えていたが、売買や相続によって所有者が変わり、「お互い様」が通用しなくなったというケースです。 ●相続や分筆によって問題が複雑化した
		隣人トラブルや境界問題を複雑にしてしまう原因のひとつが、不動産の相続や分筆による、所有権の細分化です。 隣人トラブル・境界問題を解決する方法
		隣人トラブルや境界問題を解決する方法は、隣地の所有者と話し合うこと。 
		しかし、全ての交渉がスムーズに進むわけではありません。 隣人・境界トラブルを抱えた土地を売却する際の注意点●訳ありであることを隠さない
		境界の不一致や越境などのトラブルを抱えた土地を売却するときは、売り主として買い主に不動産の問題点を告知する義務があります。 ●当事者同士で交渉しない
		隣人トラブルや境界トラブルが発覚したときは、できるだけ自分で直接隣地の所有者と交渉しないようにしましょう。 
		ただ、人によっては、いきなり弁護士から連絡があると、身構えてしまう場合もあります。 ●土地の扱いに長けたプロの力を借りる
		トラブルを抱えた土地を売るときに重要なのが、土地の扱いや売買に長けた不動産業者の力を借りることです。 
		とはいえ、不動産業者の良し悪しは、一目で判断できません。 まとめ隣人トラブルや境界問題がある土地は、売却難易度が高いです。 ただし、不動産業者や弁護士、土地家屋調査士といった専門家の力を借り、上手く問題を解決できれば、訳ありの土地も一般的な土地と同じように売却できます。 多くの場合、問題解決に時間や手間をかけたほうが得するため、隣地の所有者にも買い主にも誠実に対応し、スムーズな売却を目指しましょう。  |