| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 294.
					
					 
				ペットを飼っていても大丈夫!不動産の売却価格を下げずに売る工夫2019-06-27
 
		ペットを飼っている家では、独特の匂いや内装への傷といった住まいの問題を避けられません。 そこで今回は、ペットを飼っている家の売却額が下がってしまう理由と、ペットと過ごした家をできるだけ高く売る方法をご紹介します。 ペットを飼っている家の売却額が下がってしまう理由●匂いの問題「ペットを飼っていると物件の売却額が下がってしまう」といわれる理由の中で、特に大きいのが匂いの問題です。どれだけ小さなペットでも、それなりの動物臭があります。 
		ペットを飼っている人にとっては慣れていて気にならなくても、ペットを飼っていない人、または違う種類のペットを飼っている人にとっては不快に感じてしまうもの。 
		匂いはフローリングや壁紙、家具などありとあらゆる場所に染み付くので、取り去るのが簡単ではありません。 ●フローリングや壁についた傷が査定額を引き下げるペットの中でも人気のある犬・猫は、足の爪で床を捉えて走る動物なので、飼っているとどうしても壁やフローリングに傷がついてしまいます。 特に、猫は高い場所にも簡単に上がり、気に入った場所で爪とぎをする性質を持っているため、「どうせ傷が入るから」と補修せずに売り出してしまうケースも多いのです。 
		ただ、飼い主にとっては大切なペットのつけた傷でも、他人から見ればただの傷。 幸い、フローリングや壁についた傷は比較的簡単に修繕できるため、内覧用の写真を撮影したり内覧の案内をしたりする前に対処しましょう。 ●動物アレルギーのリスク厚生労働省の調査によると、日本では2人に1人が何らかのアレルギーを持っているとされています。(※1) また、年齢比率を見ると、喘息やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患は、比較的若い世代に多いこともわかります。 一般的に、マイホームを購入するタイミングは 
 といった事情があるときです。 
		動物アレルギーは、最悪の場合呼吸困難等の症状を引き起こすこともあります。 
		(※1)厚生労働省:アレルギー疾患の現状等 ペットと過ごした家をできるだけ高く売る方法●まずは隅々まで丁寧に掃除する
		ペットを飼っていた家を売る場合は、徹底的に室内を掃除しましょう。 また、長年ペットと一緒に生活していると、ペットの抜け毛や汚れに対して鈍感になってしまっている可能性もあるので、意識して掃除することが大切です。 
		特に、内覧の直前は家中をピカピカに磨き上げましょう。 頑固な動物臭は、ハウスクリーニングを頼んで除去してもらうのもおすすめです。匂いや傷の程度によっては、クロスの貼り替えやフローリングの補修を検討しても良いでしょう。 プロの手でクリーニングをしてもらえば、ダニやノミなどの被害も抑えられます。 ●内覧までに家具や荷物を処分するペット対策の万全を期すのであれば、内覧日までに引っ越しをして家具や荷物を処分するのもおすすめです。 カーテンやソファ、カーペットにラグなどの布製品は、一度ペットの匂いが染み付いてしまうとなかなか取れません。 
		匂いの染み付いた家具や荷物が室内にあると、どれだけ掃除をしても匂いが取れないので、思い切って部屋から出してしまいましょう。 まとめペットと過ごしていた住宅は、独特の動物臭やフローリング・壁などについた傷、アレルギーといった問題があるため、査定額や売却額が安くなりがちです。 特に、動物アレルギーや匂いに敏感なご家庭では、内覧時に匂いが残っているだけで購入を断念されてしまうこともあるので、前もって対処しておきましょう。 
		幸い、ペットが住まいに与える悪影響は、掃除やクリーニングといった手段で除去できます。 
  |