| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 295.
					
					 
				値引きには応じるべき?値引き交渉を持ちかけられたときの対処法2019-06-27
 
		不動産売却では、買い主から値引きを求められることが多いです。 不動産は、基本的に売り主と買い主が双方合意すれば何円でも売買を成立させられるので、価格交渉で押し切られないように交渉の基本やテクニックを知っておきましょう。 今回は、値引きに応じるべきかどうかも含めて、値引き交渉を持ちかけられたときの対処法をお伝えします。 買い主の多くは「ダメ元」で値引き交渉を持ちかけてくる●買い主側がダメ元で値引きを持ちかけてくる理由
		中古不動産の売買市場では、値引き交渉が日常茶飯事です。 
		一方で、値引き交渉に失敗したところで、買い主として何か損をするわけではありません。 買い主がダメ元だからこそ、値引き交渉は売り主が思っているより気軽に断ってしまって構いません。 ●値引きに応じない=交渉決裂とは限らない
		日本では、自分の意見をはっきりと押し通すのが苦手な人も多いです。 ただ、値引きに応じなくても、適切な販売戦略を立てて宣伝・広告をしていれば、次の購入希望者が出てきます。 不動産の買い取りに対応している業者へ仲介を任せる場合、最終的に市場で売れなかったら不動産会社に買い取ってもらうという選択肢も取れるので、値引きするのが無理だと感じたら素直に断りましょう。 
		たとえ大幅な値引きに応じたとしても、取引相手から一時的に感謝してもらえるだけで、金銭的なメリットを得られるわけではありません。 1回目の交渉では値引きを承諾しない方が良い最終的に値引きに応じるつもりがあったとしても、1回目の交渉で値引きに応じるのはおすすめできません。 なぜかというと、安易に値引き交渉にOKを出してしまうと、「もっと価格を下げられるのではないか」と買い主に思われてしまう可能性があるからです。 
		交渉をするときに大切なのは、相手をうまくコントロールすること。 あえて交渉を打ち切ることで売却価格を維持しよう●一度下げた価格を戻すのは難しい不動産であれ何であれ、価格を下げるのは簡単でも下げた価格を戻すのは大変です。 売り主としては目の前の交渉相手にだけ値引きを提供しているつもりでも、インターネットやSNS等を通じて値引きの情報が拡散する可能性もあります。 「ほかの人は値引きしてもらったのに、自分たちの値引きには応じない」という評判が出回ると、物件売却や不動産の価格交渉で不利になってしまうので、値引きに応じるなら売買成立まで持っていくつもりで対応しましょう。 ●価格を下げないことが売却価格の維持につながる
		多くの場合、不動産の売却額は売り出し価格が最高額です。 ●「妥協できるライン」まで値引きをするのも一つの選択肢とはいえ、「一切値引きには応じない」というスタイルではなかなか売却できない物件もあるので、「値引きに応じる」ことも選択肢の一つとして選べるように準備しておきましょう。 
		大切なのは、事前にいくらまでなら値引きに応じられるのか、金額を決めておくことです。 ●大胆な値引きで交渉をまとめる小技も効果的高額売却を狙いづらい物件を短期間で売りたい場合は、大胆な値引きを前提とした値付けをするというテクニックも効果的です。 
		値引きの幅が大きくなればなるほど、買い主にお得感を与えられます。 あまり大きく値引きをしたくない場合は、1,990万円の90万円を値引きするといった、「端数を切る」方法もおすすめです。 まとめ
		不動産売却では、値引きを持ちかける側にリスクがないため、気軽に値引きを求められます。 
		ただし、値引きも使い方次第では、交渉を短時間でまとめられるテクニックの一つです。 
  |