| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 296.
					
					 
				不動産は業者を頼らずに売却できる?個人売却のメリットやリスクを解説2019-06-28
 
		やる気と根気さえあれば、不動産売却をしたことのない人でも不動産を個人で売却できます。 そこで今回は、不動産を個人売却できるのか、個人売却する場合のメリットやリスクにはどのようなものがあるのかを解説していきます。 時間と手間とお金をかければ個人でも不動産を売却できる●不動産売却は資格を持たない個人でも可能不動産売却には、「宅地建物取引士」という資格が必要だと考えている人も少なくありません。 
		事業として不動産を取り扱う不動産会社は、法律によって一定数以上の宅地建物取引士資格を持つ従業員を確保することを義務付けられています。 不動産会社を通じて不動産を売買する場合、必ず一度は宅地建物取引士資格を持つ担当者から重要事項説明を受けるため、「不動産売却は宅地建物取引士の資格がないと違法なのではないか」というイメージが広まっているのでしょう。 
		ただ、宅地建物取引士が必要なのは、ビジネスとして不動産の仲介や取引を担当する場合だけ。 事業として継続的に家を売ったり買ったりして利益を得ない限り、資格を持たない個人でも不動産は売却できます。 不動産売却を自分でやるメリット●仲介手数料を節約できる
		不動産売却を業者に仲介してもらうと、「仲介手数料」という費用の支払いが必要です。 不動産の売却額×3%+6万円+消費税 
		という計算式で簡単に求められます。 
		個人売却を選んだ場合、当然不動産会社に仲介をしてもらうわけではないため、仲介手数料はかかりません。 ●消費税なしで売却できる普段、何気なく納めている消費税は、「仕事として提供されているサービスや品物にかかる税金」です。 不動産業でない売り主が、不動産業でない買い主へ家を売る場合、土地や建物の売却代金に消費税はかかりません。 一旦不動産業者に仲介してもらうと、不動作売買が「事業として提供されるもの」になってしまうので、極限まで売却のコストを抑えたい場合は個人売却を検討してみても良いでしょう。 ●売り出し価格も誰に売るかも好きなように決められる不動産の個人売却は、売却手続きや売却のリスクをすべて自分で負う代わりに、売り出し価格も売る相手も好きなように決められます。 不動産業者に仲介してもらうと、査定額が思ったほど高くならない場合もあるため、思い入れがあるから高く売りたい、高額売却できないと困るといった事情があるなら個人売却を検討しましょう。 不動産を個人売却する場合のリスクとは●個人売却はとにかく手続きが面倒
		不動産の個人売却は、とにかく手続きが面倒です。 
		契約書の内容に不備があると後々トラブルになる可能性があるため、最低限の法律知識や不動産知識の勉強も必要です。 ●思っているほど高く売れない、売れ残る
		不動産に定価はありませんが、おおよその相場はあります。 
		どれだけ思い入れがあっても、赤の他人である買い主には関係ありません。 適当な値付けをすると、売れ残ったり買い叩かれたりする可能性が高まります。 ●買い主を見つけてもローン審査に通らない不動産売却では、買い主がローンを組むときに、金融機関から「重要事項説明書」や「売買契約書」の提出を求められます。 
		しかし、重要事項説明書を作れるのは、宅地建物取引士の資格所有者だけ。 まとめ不動産は、宅地建物取引士の資格を持っていなくても個人で売却できます。 しかし、仲介手数料や消費税を節約できる一方で、手続きが面倒だったり、トラブルになりやすかったりするため、安易におすすめできるとはいえません。 不動産の短期売却や高額売却を目指す場合は、信頼できる不動産会社を見つけて買い主探しを仲介してもらった方が安心です。 
  |