| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 400.
					
					 
				ローンの滞納を回避!支出を減らすコロナ関連の減免・猶予制度とは2020-08-21
 
		コロナウイルスの影響を受けて、収入面の悩みを感じている人は多いです。 ここでは、住宅ローンの滞納を避けるために知っておきたい、新型コロナ関連の減免制度や支払いの猶予制度をご紹介します。 家計の支出を減らせるお得な減免・猶予制度●所得税
		いわゆるサラリーマンの場合、毎月会社側が納税の手続きをしてくれるため無関係ですが、個人事業主は所得税の申告や納付期限の猶予を利用可能です。 
		ちなみに、マイナンバーカードとICカードリーダーがあれば、自宅にいながらネット経由で申告・納税が可能です。 ●住民税
		2019年4月から、給与所得者の給与所得控除が下がりました。 ●固定資産税
		その年の1月1日時点で不動産を所有している場合、不動産の資産価値に応じた固定資産税を納める必要があります。 ●自動車税
		住民税・固定資産税と同じく、「徴収猶予の特例制度」を利用できるのが、自動車税です。 後日余裕ができたら、猶予期限内でも分割納付等ができるため、利用条件を満たせる人は特例の申請を行ってみましょう。 ●国民年金保険料
		日本年金機構では、国民年金保険料に対する免除・減免制度が利用可能です。 なお、申請書類では、2020年中の収入1ヵ月分を12倍して年間所得の見込額を計算できるので、年末まで待たなくても申請可能です。 ●国民健康保険料コロナウイルスに感染し、家族が亡くなったり1ヵ月以上の継続的な治療が必要になったりした人や、2020年の見込み年収が前年より30%以上低くなる人は、国民健康保険料を減免してもらえます。 国民年金保険料と同様に、1ヵ月の収入を選んで見込み年収を求めるので、月収が大きく落ち込んだ月があれば申請してみると良いでしょう。 支出を抑えても対応できない場合は不動産売却も考えよう
		住宅ローンの支払いを滞納すると、自身の信用情報にも傷が付きますし、金融機関も容赦なく督促をしてきます。 まとめ税金や年金といった公的な支払いの減免・猶予制度を活用すれば、家計の負担は楽になります。 
		ただし、お得な特例制度を使えば、絶対に住宅ローンの滞納を避けられるというわけではありません。 今回ご紹介した制度を使ってもローンを滞納しそうになったら、不動産を手放して生活を立て直しましょう。 
  |