| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 402.
					
					 
				売却難易度の高い「狭小住宅」売却のポイントを解説2020-08-21
 
		一般的な不動産売却は、立地の良い物件であればあるほど簡単に高く売れます。 そこで今回は、狭小住宅売却を少しでも良い条件で売るために知っておきたい、売却のポイントについて解説します。 狭小住宅とは
		狭小住宅とは、いわゆる狭小地に建てられた住まいのことです。 
		基本的に、不動産市場において人気があるのは、「郊外の広い家」か「駅前にある利便性の高い家」のどちらかです。 
		ただし、狭小住宅は、利便性の良い場所でも家を安く購入できる手段の一つです。 狭小住宅の売却と一般的な不動産売却の違い●単純に狭い
		一戸建てを購入する層は、「子育て等で騒音を気にする必要のない家が欲しいから」「広い家に住みたいから」といった理由で戸建てを選ぶケースが多いです。 ●変形地が多い
		広い土地を確保できる郊外や地方だと、そもそも狭小地を作る理由がありません。 ●特殊な仕様・間取りの家が多いほかの土地よりも狭く、変形地も多い狭小地の住まいは、狭さを感じさせない住宅を作るために、特殊な仕様や間取りを採用しているケースが多いです。 
		ただし、自分たちにとって快適でも、その住まいが他人にとっても快適とは限りません。 ●住宅ローンを組みづらい
		狭小住宅は、一般的な不動産よりも人気がありません。 狭小住宅売却のポイント●立地の良さをアピールする
		狭小地は駅チカエリアにあることが多いので、まずは立地の良さをアピールしましょう。 ●ライバル物件との比較で売り込む
		狭小住宅は、同じエリアの物件よりも土地が狭いので、比較的価格が安いです。 ●内覧対応に力を入れる
		広さや部屋数等をアピールできない狭小住宅も、内覧で買主に気に入ってもらえれば好条件で売却できます。 ●更地にして売る
		解体費用はかかりますが、いっそのこと建物を解体し、更地にして売るという方法もあります。 狭小住宅売却の注意点狭小住宅売却における注意点は、 
		・無計画な解体やリフォームをしない 
		ことです。 
		また、狭小住宅に限らず、不動産は売り出し価格が相場より高いとなかなか売れません。 まとめ
		中古不動産市場では、多くの人にとって使いやすい間取り・広さ・立地を備えた物件が人気です。 
  |