| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 457.
					
					 
				不動産の更地渡しとは?メリット・デメリットや注意点を紹介2021-03-11
 
		更地渡しとは、不動産の売却時に建物を解体し、土地だけの状態にして引き渡す方法のことです。 更地渡しのメリット・デメリットや注意点を押さえておきましょう。 中古物件売却と何が違うの?更地渡しとは●既存の建物を解体してから引き渡すこと
		更地渡しとは、不動産を売却するとき、既存の建物を解体し、空き地にしてから買い主に引き渡す売却方法のことです。 基本的には、老朽化やその他の事情で、建物があると買い主が見つからないときに利用する選択肢です。 ●現状渡しとの違い
		現状渡しは、家の修繕や掃除などをせず、家と土地をセットでそのまま買い主に引き渡す売却手法のことを指します。 
		また、現状渡しだと、既存住宅のリフォームやリノベーションを考えている層にも物件を売り込めます。 更地渡しを選ぶメリット●買い主探しが楽更地渡しは、買い主から見ると、「建物の老朽化を気にしなくて良い」「解体費用が不要」「購入後すぐに建築工事に着手できる」便利な土地です。 
		既存の建物を解体し、自分好みの家を建てたい方や、店舗やアパートに建て替えたい買い主をターゲットにすれば、買い主を見つけやすいというメリットがあります。 ●売却に時間がかかっても特定空き家に指定される心配がない
		特定空き家とは、長期間放置されていて倒壊の危険性があったり、老朽化や劣化で景観を損ねていたりする空き家の指定制度です。 
		しかし、持て余している物件を更地にしてしまえば、特定空き家に指定される心配はありません。 ●解体費用を譲渡費用にカウントできる
		不動産を売却すると、売却価格から取得費と譲渡費用を差し引いた利益に応じて、譲渡所得税を納める必要があります。 ●現状渡しで売るよりもクレームになるリスクが低い
		更地渡しで土地を売却した場合、建物に関するクレームの心配がなくなる点も、大きなメリットです。 
		仮に、不動産の売却後にシロアリ被害の痕跡が見つかった場合、損害賠償等を請求される可能性があるのです。 
		しかし、更地渡しなら、そもそも建物が存在しないため、建物についてのクレームが発生しません。 更地渡しで不動産を売るデメリット●解体費用が高額
		・木造戸建ての場合、解体費用の相場は1坪あたり3~5万円、つまり建坪30坪の家を解体すると、100万円前後かかります。 
		また、特に地方の郊外にある物件は、更地にしても買い主が見つからない可能性も考えられます。 ●丁寧にすり合わせしていないとトラブルになりやすい
		更地渡しの条件は、売り主と買い主の交渉で決めていきます。 売り主と買い主の間で、不動産に対する知識量や認識は違って当然なので、更地渡しをするときは、引き渡しの条件についてすり合わせ、決めた内容を明文化することを心がけましょう。 更地渡しをおすすめする物件の特徴●建物の老朽化や劣化が激しく住めない物件
		築40年、50年といった築古物件で、なおかつ定期的に手入れされていない住宅は、ダメージが大きく修繕しても安全に住めない可能性が高いため、更地渡しが向いています。 
		住宅の現状を調べるのもお金がかかりますし、老朽化が進んでいると、修繕やリフォームをしても快適に暮らせない可能性が高いです。 ●事故物件自殺や発見まで時間のかかった孤独死、ニュースになるような凄惨な事件の現場になった事故物件は、丁寧に清掃しても買い主から避けられてしまうため、そのまま売るのが難しいです。 
		ネガティブなイメージが残っている限り、不動産はなかなか売れません。 ●建物の種類や間取りが近隣のニーズに合っていない物件
		・間取りやデザインが古い 
		など、地域の住宅ニーズに合っていない住まいは、更地渡しで売却した方が良いケースもあります。 更地にすることで、土地活用の自由度が高まり、幅広い買い主のニーズに対応できるようになるため、売りたい物件が地域のニーズに合っていない場合は、更地渡しを検討しましょう。 ●地価が高く更地にしたほうが良い条件で売却できる物件
		地価の高いエリアにある物件で、なおかつ建物がある程度老朽化している場合、更地渡しがおすすめです。 
		建物があると、土地を自由に使えません。 更地渡しをする際の注意点●更地渡しに関する決め事は必ず書面を交わす
		更地渡しに関する決め事は、必ず売買契約書などの書面に盛り込みましょう。 不動産売却のような大きな取引でトラブルが起きた場合、基本的に「契約書に記載しているかどうか」で責任の所在や対応が変わるため、口頭で約束したことも、書面にすることが大切です。 ●解体工事後に滅失登記を行う
		建物を解体した後は、滅失登記という手続きを行う必要があります。 ●解体工事を始める前に近隣住民へ挨拶をする
		解体工事は、騒音・振動・粉塵などで周囲に迷惑をかける可能性があるため、工事の前に近隣住民へ挨拶をしておきましょう。 まとめ
		更地渡しは、建物を解体し、土地だけを引き渡す不動産の売却方法です。 
		一方、30坪の木造戸建てでも、100万円前後の解体費用が必要です。  |