| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 663.
					
					 
				売却とリースバックどちらがおすすめ?リースバックの利点と注意点2023-07-27
 「今住んでいる家から離れたくないが、お金が必要で困っている」そんなとき頼りになるのが、リースバックという不動産の売却方法です。 ただし、売った不動産を賃貸として貸してもらうリースバックという手続きには、通常の不動産売却にはないメリットやデメリットが存在します。 今回は、不動産売却とリースバックどちらがおすすめなのかを判断できるように、リースバックの利点や注意点を押さえていきましょう。 リースバックとは
		リースバックとは、自身が所有する不動産を売却した後、売った家を賃貸物件として貸してもらう手続きのことです。 リースバックの利点●住み続けられる
		リースバックを選ぶ最大の利点は、引っ越す必要がないこと。 ●まとまった額の現金も手に入る
		リースバックを行うと、持ち家を売ったお金が手元に入ります。 ●固定資産税や修繕費の支払いがなくなる不動産の所有者は、固定資産税や都市計画税といった税金のほか、建物の修繕費やメンテナンス費用を負担する必要があります。 
		しかし、リースバックで不動産を売った場合、不動産の所有者が買い主へと変更されるため、物件の固定資産税や修繕費を支払う必要がありません。 リースバックの注意点●売却価格が安く立ち退きのリスクもある
		リースバックは、買い主側から見ると「買った家を自由に使えない」という制限があるため、売却価格が市場価格よりも安くなります。 ●相場よりも高い家賃を支払うことになる
		リースバックを行うと、毎月家賃の支払いが必要です。 ●相続トラブルになりやすい
		リースバックを行った後に売り主が亡くなった場合、配偶者やお子さんが相続できるのは、「家賃を払って賃貸契約を継続する権利」だけです。 不動産売却とリースバックどちらがおすすめ?
		何らかの事情でお金が必要になったとき、「今住んでいる家に住み続けたい」と思っているなら、リースバックがおすすめです。 ただ、売却価格は不動産売却のほうが高いですし、長くリースバックすると家賃負担が増えて損をすることになるため、基本的には特約を付け、数年以内に買い戻せる場合に利用しましょう。 まとめ
		不動産売却とリースバックには、それぞれの良さと注意点があります。 不動産売却とリースバック、どちらを選ぶべきか迷ったときは、不動産業者に相談して一番良い方法を見つけましょう。  |