| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 670.
					
					 
				どういうときに変更すべき?不動産業者や担当者の変更方法を解説2023-09-04
 不動産業者や担当者の対応に不満を感じているなら、業者や担当者の変更を検討しましょう。 ただ、どの程度の不満があれば変更を考えた方が良いのか、実際に業者や担当者を変更するときにどのような手続きをすれば良いのか分からない、という方も多いでしょう。 そこで今回は、不動産業者や担当者を変えるときの基準や、変更方法、変更時の注意点をご紹介します。 不動産業者・担当者を変更したほうが良いケースは?●レスポンスが遅い・質問に答えてくれない担当者のレスポンスが遅い・質問しても適切な答えが返ってこないなど、スムーズなコミュニケーションを期待できない場合、担当者を変更してもらいましょう。 
		基本的に、レスポンスの遅い不動産業者に良い仕事は期待できません。 業者側の事情はどうであれ、売り主への対応を後回しにして良い理由にはならないので、我慢せずに担当者の変更をお願いしましょう。 ●売却の条件や要望が上手く伝わらない
		・早く売りたい 
		言ったことが伝わらない相手に不動産売却を任せても、希望に近い条件での売却はできません。 ●言葉遣いや態度が気に入らない
		不動産業者や担当者の言葉遣い、態度が個人的に気に入らないという理由で、担当者の変更を希望しても構いません。 不動産業者を変える方法●媒介契約を更新するタイミングで別の業者と契約する
		不動産業者そのものを変える場合、媒介契約の更新時期に合わせて業者を変更するのがおすすめです。 契約期間が終わるときに業者を変更すれば、無理な引き止めもされませんし、途中解約の違約金も発生しません。 ●より良い業者と契約するために相見積もりを取ろう
		不動産業者を変えるときは、相見積もりを取りましょう。 
		また、良い業者であっても、中古マンションの売買に強い、一戸建ての取り扱いに長けているなど、得意な分野が違います。 担当者を変えてもらう方法
		不動産業者自体に問題はないが、担当者を変えて欲しい場合は、本人ではなく相手側の上司に相談しましょう。 
		そもそも、不動産売却のサポートにやる気があり、やる気に見合った実力があるなら、最初から適切な態度・対応で行動しています。 不動産業者・担当者を変更するときの注意点
		不動産業者の担当者を変更して欲しいと希望を出す場合は、できるだけ具体的に理由を伝えることが重要です。 まとめ不動産売却業者の対応に不安や不満を覚えているなら、我慢せずに不動産業者や担当者を変更しましょう。 
		信頼関係を築けないような相手に売却を任せても、希望に近い条件での売却はできません。  |