| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 766.
					
					 
				リフォームは売却価格アップにつながる?メリット・デメリットを解説2024-08-26
 
		不動産を売却する際、「リフォームすれば家を高く売れるのでは?」と悩む方も多いでしょう。 今回は、リフォームが不動産売却に与える影響や、リフォームのメリット・デメリットについて解説します。 リフォームは売却価格アップにつながらない
		一般的に、売却する不動産にリフォームを施しても、売却価格は高くなりません。 
		不動産には相場があるため、仮に200万円かけてリフォームし、売り出し価格を200万円上げた場合、高確率で売れ残ってしまいます。 安易なリフォームは、売却の失敗につながりかねないので、不動産売却前にリフォームする場合は、費用対効果を考えましょう。 売却時にリフォームをするメリット●物件の見た目がきれいになり第一印象が良くなる
		売却前に物件のリフォームをする最大のメリットは、見た目がきれいになり、買い主の第一印象が良くなること。 ●故障等のない状態で物件を売り出せる
		水回りや電気系統、配管等の故障など、生活に支障をきたす問題を抱えている場合、修繕工事をすることで、「即入居可物件」「住宅性能や機能に問題のない物件」として売り出せます。 売却時にリフォームをするデメリット●お金がかかる
		リフォームをすると、お金がかかってしまいます。 基本的に、リフォームにかけた代金を全額売却価格に上乗せするのは難しいため、リフォーム工事をする場合、このリフォームをするとどういったメリットを得られるのかを考えましょう。 ●工事が終わるまで売却を待つ必要がある
		リフォームには、一定の工期が必要です。
工事が終わるまでは内覧ができないため、リフォームをする場合、物件の売却開始まで数日から数ヵ月待つ必要があります。 売却時にリフォームをしたほうが良いケース●経年劣化や汚れが目立つ・修理を要する場所がある
		内装を見て、経年劣化や汚れ、大きな傷などが目立つ場合は、必要最低限のリフォームで見た目をきれいにするのがおすすめです。 ●競合物件が多い
		価格や立地、見た目が同程度の物件が複数ある場合、リフォームすることで競合物件と差別化できます。 
		なお、リフォームする場合は、個性的なデザインや金額の高い最新設備の導入は基本的に避け、シンプルなデザインで仕上げましょう。 まとめ
		不動産売却において、リフォームは物件の見た目を向上させ、魅力的に見せる効果的な手段ですが、多くの場合、かけた費用を回収できません。 リフォームの必要性や費用対効果は、物件の状態や競合物件の有無などによっても変わるので、迷ったときは不動産業者に相談して、リフォームした方が良い条件で売れるか考えましょう。  |