| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 788.
					
					 
				買い主の問い合わせを増やす!効果的な不動産広告作りのポイント2024-11-19
 
		不動産売却を成功させるためには、買い主の興味を引く広告が必要不可欠です。 そこでここで、ルールを守りつつ、買い主からの問い合わせを増やす、不動産広告作りのポイントをご紹介します。 魅力的なキャッチコピーを付ける
		魅力的な不動産広告に欠かせないのが、物件の良さを短くまとめたキャッチコピーです。 なお、「完全」「最高」「ナンバーワン」「日本一」など、ほかの物件よりも優れていることを、根拠なくアピールすることは禁止されています。 見栄えの良い写真を掲載する
		・薄暗い 
		物件写真は、晴れた日の日中に、物件の外観や各部屋、特徴的な設備などを高画質のカメラで撮影しましょう。 また、多くの買い主が気にする水回りやリビング、キッチンの写真を、複数のアングルから撮影すると、広告の情報量を増やせます。 物件の詳細が伝わる説明文を書く●物件の魅力やメリットを具体的に伝える
		物件の詳細欄は、不動産の魅力やメリットを、より多くの文章で伝えられる場所です。 たとえば、数年前にリフォームした物件なら、リフォームで内装を新しくしていること、設備を新しいものに取り替えたことなどをアピールできます。 「隣家と窓の位置をずらしているため、視線が気になりづらい」「リビングの日当たりが良いので日中明るく暖かい」「住宅街で夜間も静か」「子育て世帯が多く周囲に◯軒の保育園・幼稚園がある」など、記載できる内容は多いです。 立地・間取り・広さ・生活のしやすさ・周辺環境など、住んでいて良かったポイントを、メリットとしてアピールしましょう。 ●新生活をイメージできるような表現を選ぶ
		不動産を売り込むとき、「この家に自分達が住んだら、こういう生活ができるな」というイメージを持たせることで、問い合わせや成約につながりやすくなります。 
		「家から徒歩5分の位置にスーパーがあるため、買い物を忘れても安心」 など、できるだけ具体的なシチュエーションを添えると、買い主の購入意欲を刺激できるでしょう。 ●ターゲット層に響く言葉を選ぶ
		同じ物件でも、お子さんを持つ予定のない共働き夫婦と、とファミリー層では好ましく感じる表現が違います。 たとえば、単身者や夫婦共働き世帯に対しては、駅とのアクセスの良さや宅配ボックスなどの利便性をアピールすると効果的ですし、ファミリー層に対しては、リビングの広さや公園などの充実度、選べる進学先の幅広さなどをアピールすると良いでしょう。 瑕疵担保保険に加入したりインスペクションを受けたりする瑕疵担保保険とは、不動産売買後に問題が発覚した場合、一定の保証を受けられる住宅用保険のこと。 
		インスペクションとは、専門の診断士に行ってもらう、住宅の現状チェックです。 瑕疵担保保険やインスペクションは、不動産広告のアピールポイントとして記載できるので、予算に余裕があれば、利用を検討しましょう。 まとめ
		買い主の問い合わせを増やすためには、見ていると家が欲しくなるような物件広告が必要不可欠です。  |